銭洗弁天の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
神奈川県鎌倉市にある、
『銭洗弁財天宇賀福神社』をご紹介します!
通称・銭洗弁天。
鎌倉の金運神社として大人気ですね。
銭洗弁天の創建には、 こんな伝説が。
《銭洗弁天の伝説》
①源頼朝が災害や貧困に苦しむ人々のために祈願
②巳年・巳の月・巳の日に、源頼朝の夢に人頭蛇身の宇賀神が出現!
③「この地の湧き水で金銭洗い清め、己の心身も清めなさいね」と告げた!
④ 源頼朝は霊水が湧き出る場所に社を建てて、宇賀神を祀った!!
この銭洗弁天の霊水で洗ったお金は、
何倍にもなると言われていますよ。
すごいわねー!!
銭洗弁天のご利益とは?
銭洗弁天はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
銭洗弁天の神様はこんな神様です
銭洗弁天の神様(本宮):市杵島姫命
水の神様。
金運・芸事の女神様ですよ。
銭洗弁天の神様(奥宮):宇賀神(弁財天)
蛇の身体を持つ神様。
金運の神様ですね。
銭洗弁天の参拝はここをチェック!
銭洗弁天まで道は、
ちょっとハードな上り坂。
何と言っても源氏山は山なのよね。
頑張りましょう。
銭洗弁天の入り口は岩のトンネル。
スタートから雰囲気がすごいわ。
まずはここから!『ろうそくと線香』
銭洗弁天の参拝は、
まず社務所で100円を納めて
『ろうそく・線香・かご』をいただきましょう。
大きなろうそくから火をいただき、
ろうそくを立てて、線香を立てて、
しっかり参拝してから先へ進みましょうね。
お金が何倍にも!『奥宮』
ここから沸き出る銭洗い水は、
《鎌倉五名水》の数えられているそうです。
《お金の洗い方》
①ざるにお金を入れる
②柄杓で3回霊水をかける
③ハンカチなどでお金を拭き取る
洗ったお金は貯めるのではなく、
感謝を込めて使うようにすると何倍にもなるそう!
七福神がいる!『七福神社』
七福人を祀っているところで、
商売繁盛のご利益がいただけるそうですよ。
水の神様!『下之水神宮・上之水神宮』
沸き出る霊水の神様が祀ってあるのが、
『下之水神宮・上之水神宮』。
まずは下之水神宮を参拝しましょう。
赤い橋がステキね。
その横には《一条の滝》があり、
とっても清々しい雰囲気です。
さらに奥の階段を上がると現れるのが、
『上之水神宮』。
岩にハマる感じが、
なんとも迫力がある神社ですねー。
龍神からのお言葉が!『水おみくじ・龍神』
水みくじは社務所の横でいただけます。
白い龍神の霊水でひたすと、
おみくじのお言葉が浮き出てきますよ!
銭洗弁天は鎌倉最強の金運アップ神社!
銭洗弁天は、
・金運をアップさせたい!
・収入を増やしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
本当に恋愛に悩んでいる方へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る