ゆき神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府京都市にある
『由岐神社』をご紹介します!
由岐神社の創建は天慶3年(940年)。
都の北を守護する神社として造られました。
現在の社殿は
豊臣秀頼によって造られたもので、
国の重要文化財です。
由岐神社は鞍馬山にある唯一の神社で、
鞍馬山は牛若丸(後の源義経)が修行した場所なんですって!
また由岐神社は『鞍馬の火祭り』で有名。
このお祭りは、
《京都三大奇祭》の一つだそうですよ!
燃え盛る松明が大迫力のお祭りね!!
由岐神社のご利益とは?
由岐神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
由岐神社の神様はこんな神様です
由岐神社の神様①大己貴命(おおなむちのみこと)
別名は大国主命(おおくにぬしのみこと)。
そうなんです!
縁結びの神様として超有名な大国様なんです!
由岐神社の神様②少彦名命(すくなひこなのみこと)
医薬・農耕・温泉・酒造りの神様です。
商売繁盛の恵比寿様でもありますよ!
由岐神社のご朱印帳は
柄と色合いがとってもカワイイです。
由岐神社の参拝はここをチェック!
鞍馬といえば、やっぱり天狗様よね。
駅にもバッチリいらっしゃいますよ。
駅の外にもね。
鼻の存在感がスバラシイわ〜。
駅を背に左手にまっすぐ進んでいくと、
鞍馬寺が見えてきます。
鞍馬寺の入り口は、
こちらの虎が見張っていますよ。
さすが牛若丸が修行した場所ね!
ここから先はお山なので、
入山料で300円払い中に入ります。
由岐神社は入り口から歩いて10分ほど。
さすがお山。
徒歩10分とはいえ、階段や坂道が急ですわ。
途中に現れる『魔王の滝』。
天狗の山で魔王の滝。
ドキドキしちゃいます。
そしてついに由岐神社の鳥居が現れます!
かっこいいですね!!
豊臣秀頼が再建!『割拝殿』
由岐神社の拝殿は『割拝殿』という造りで、
左右2つの真ん中に
トンネルのような通路があります。
これは豊臣秀頼が再建したもので、
桃山時代の代表的な建築物として
こちらも国の重要文化財ですよ!
願いを叶えてくれる!『願かけ杉』
50メートルくらいの大きさで、
樹齢はなんと600年以上!
願い事を叶えてくれるという
パワースポットですよ。
商売繁盛のご利益!『冠者社』
ここには
商売繁盛の神様が祀られています!
社名がカッコイイですよね〜。
子供を抱いている!『狛犬』
ちびっこを抱いている
とっても珍しいスタイルで、
国の重要文化財なんですって!
お母さんの口元がカワイイ。
社務所に飾ってあるミニチュアの方が
全体的に分かりやすいですよ。
天狗様が教えてくれる!『天狗みくじ』
由岐神社で是非やっていただきたいのが、
こちらの『天狗みくじ』。
天狗様の長い鼻に、
天狗様からのメッセージが。
そのあとはキーホルダーとなるそうですよ!
由岐神社は天狗様の神社!
由岐神社は、
・新しい自分になりたい!
・開運したい!
・願望を叶えたい!
という方に参拝をオススメします。
由岐神社参拝にオススメの宿
京・貴船 ひろや
鴨川の源流貴船川に面した昔ながらの料理旅館。
素材を生かした季節京会席が自慢で、特に貴船川の川床は夏の風物詩として好評。
京都の夏を満喫したい方にオススメの宿です☆
京・貴船 ひろや
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
川床を語るならはずせない元祖川床発祥の地!
川魚は創業以来新鮮な“生簀もの”を使用。
数寄屋造りの宿です。
京都の川魚料理を単横したい方にオススメです☆
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生
大原三千院畔にある大原温泉の料理旅館。
美しい庭園と大原の山菜、京野菜、川魚など。
自然食材を活かしたお料理が自慢の宿です。
神社参拝&温泉&京都グルメを全部堪能したい方にオススメ☆
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生