わら天神宮の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都市左京区にある京都十六社の一社、
『敷地神社』(わら天神宮)をご紹介します!
京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。
敷地神社は、
京都最強の安産神社として名高い神社。
戌の日には、
全国から妊婦さんが参拝に集まります。
わら天神は通称で
正式名称は敷地神社ですが、
わら天神という名前の方が
かなり広まっているそうですよ。
あだ名が有名になっちゃたのね。
敷地神社(わら天神宮)のご利益とは?
敷地神社(わら天神宮)はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
敷地神社(わら天神宮)の神様はこんな神様です
敷地神社(わら天神宮)の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
敷地神社(わら天神宮)の神様:木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)
安産の神様。
一夜にして懐妊してから、
次々と3人もの子を出産したという女神様です。
そりゃスゴイですよ!
敷地神社(わら天神宮)の参拝はここをチェック!
市バスでわら天神前下車し、
徒歩3分ほどでわら天神宮前に到着。
立派な鳥居ですね!
参道も広くて歩きやすいです。
さすが妊婦さんに優しい神社ね。
わら天神宮の手水舎は石造り。
カッコイイ!
わら天神宮を安産祈願で訪れた場合は
左側の本殿からお参りする順序となっているそうなので、
妊婦さんは氣を付けましょうね!
お礼参りで奉納!『よだれかけ』
これは無事出産できたお礼参りに、
奉納されたものだそうです。
こんなにたくさんのちびっ子が
無事生まれたのね!
さすがわら天神宮のご利益。
倒壊したご神木!『綾杉明神』
当時の樹齢が千数百年だったので、
『綾杉明神』として祀ったそうです。
平安時代の和歌にも読まれていて、
昔から有名なご神木だったそうですよ!
難関突破のご利益!『六勝神社』
伊勢・石清水・賀茂・松尾・稲荷・春日の
六神を祀っているそうです。
「六(む)つかしい事に勝つ」
=難しいことに勝つ!
ということで、難関突破のご利益がいただけるそう。
受験生は要チェックですね!
安全祈願のお守り!『藁』
わら天神宮の名前の由来となったのが、
安産祈願のお守りである『藁』です。
藁に節がある→男の子
藁に節がない→女の子
と授かる子供の性別がわかるそう!
敷地神社(わら天神宮)は京都一の安産祈願!
敷地神社(わら天神宮)は、
・元氣な子供を出産したい!
・子授け祈願をしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
敷地神社(わら天神宮)参拝にオススメの宿
京・貴船 ひろや
鴨川の源流貴船川に面した昔ながらの料理旅館。
素材を生かした季節京会席が自慢で、特に貴船川の川床は夏の風物詩として好評。
京都の夏を満喫したい方にオススメの宿です☆
京・貴船 ひろや
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
川床を語るならはずせない元祖川床発祥の地!
川魚は創業以来新鮮な“生簀もの”を使用。
数寄屋造りの宿です。
京都の川魚料理を単横したい方にオススメです☆
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生
大原三千院畔にある大原温泉の料理旅館。
美しい庭園と大原の山菜、京野菜、川魚など。
自然食材を活かしたお料理が自慢の宿です。
神社参拝&温泉&京都グルメを全部堪能したい方にオススメ☆
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生