お盆で帰省したら参拝!氏神様と産土神様の調べ方

この記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

氏神神社の記事はこちら!

 

 

 

36536690_1591250797664911_7331685611528519680_n

お盆や年末年始に帰省する方、
お墓参りはもちろん、神社参拝をしていますか?

実は帰省した時こそやっていただきたいのが、
『産土神(うぶすながみ)への参拝』なんです。

「え?産土神?氏神じゃなくて?」
と思ったあなた。

ふふふ。

実は、
《氏神様と産土神様は違う》んですよ!

「え〜〜〜!?!?」
「ま、まさか!!」
by民の声

みなさま、
素敵なリアクションをどうもありがとうございます。

ではまずは、
氏神様と産土神様の違いを知っていきましょう!

氏神様と産土神様はここが違います

氏神様は変わります

まずは、
氏神様からご紹介しましょう。

氏神とは、
その土地に住む者を守る神様。

ですから引越しをすれば、
氏神様は変わっていきます。

住所によっては
「近くの神社は氏神様ではなかった!」
というパターンも意外と多いので、

一度ちゃんと、
自分が住んでいる場所の
氏神様をチェックしてみるのをオススメします。
(調べ方は下に紹介していますよ)

人口が多い地域の神様は、
守る人が多いから仕事が忙しそうよね。

ちなみに
日本を代表する神社・伊勢神宮は、
日本人の総氏神様ですよ!

さすがね!力強いわね!

産土神様は変わりません

では、
産土神様はどんな神様なのでしょう?

産土神とは、
生まれてから死ぬまでずっと守ってくれる神様。

産土神は生まれた土地で決まり、
ずっと変わりません。

だから
生まれてからずっと同じ土地にいる方は、
氏神と産土神が一緒ですよ。

つまり、
生まれた土地に帰省する時は、
産土神様へご挨拶&感謝を伝えるチャンスなんです!!

産土神様を参拝するとご利益がすごい!

産土神は生まれてからずっと、
あなたを守ってくれている神様。

だからあなたが参拝すると、
とっても喜んでくれると言われているんです。

「うちの子帰ってきた〜♪」
って感じかしらね。

田舎のおばあちゃんが、
「もっとたくさんお食べ〜」
と次々ご馳走を作ってくれるように、
たくさんのご利益をいただけるそうですよ!

愛ね。

もちろんあなたも、
産土神様を参拝する際はお願いばかりじゃなくて、
「いつも守ってくれてありがとうございます」
「おかげさまで元気に暮らせています」
など、感謝を伝えましょうね。

自分の氏神様の調べ方

生まれた場所から引越ししている方。
氏神様にご挨拶していますか?

あら、してない?
困った人ね。

今の自分の暮らしを守ってくれている氏神様を知り、
参拝をするようにしましょう。

氏神様の調べ方①神社庁に確認する

もっとも簡単なのが、
《神社庁に聞く》という方法です。

そうなの。
専門機関に確認するのが一番早いの。

神社庁は各都道府県にあるので、
電話して自分の住所を伝えると、
あなたの氏神神社を教えてくれますよ。

以下の一覧表で、
お住いの神社庁を確認してみましょう。

都道府県の神社庁一覧

北海道・東北地方の神社庁

神社庁 住所 電話番号
北海道神社庁 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 011(621)0769
青森県神社庁 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1 017(781)9461
岩手県神社庁 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2 019(622)8648
宮城県神社庁 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8 022(222)6663
秋田県神社庁 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26 018(892)7932
山形県神社庁 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75 023(622)4509
福島県神社庁 〒963-8034 郡山市島1-10-20 024(925)0457

関東地方の神社庁

神社庁 住所 電話番号
茨城県神社庁  〒319-0316 水戸市三湯町1108-300 029(257)0111
栃木県神社庁 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24 028(625)2011
群馬県神社庁 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26 027(326)2274
埼玉県神社庁 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-407 048(643)3542
千葉県神社庁 〒260-0844 千葉市中央区都町1117-23 043(310)7166
東京都神社庁 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3 03(3404)6525
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1 045(761)6387

 中部地方の神社庁

神社庁 住所 電話番号
新潟県神社庁 〒955-0042 三条市下坂井14-21 0256(32)0613
富山県神社庁 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21 076(432)7390
石川県神社庁 〒920-0811 金沢市小坂町西44 076(252)7771
福井県神社庁 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28 0776(34)5846
山梨県神社庁 〒400-0013 甲府市岩窪町572 055(288)0003
長野県神社庁 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 026(232)3355
岐阜県神社庁 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24 058(273)3525
静岡県神社庁 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2 054(261)9030
愛知県神社庁 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1 052(682)8041

近畿地方の神社庁

神社庁 住所 電話番号
三重県神社庁 〒514-0005 津市鳥居町210-2 059(226)8042
滋賀県神社庁 〒520-0035 大津市小関町3-26 077(524)2753
京都府神社庁 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8 075(863)6677
大阪府神社庁 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6 06(6245)5741
兵庫県神社庁 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1 078(341)1145
奈良県神社庁  〒634-0063 橿原市久米町934 0744(22)4731
和歌山県神社庁 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 073(446)5611

中国地方の神社庁

神社庁 住所 電話番号
鳥取県神社庁 〒680-0015 鳥取市上町87 0857(24)7699
島根県神社庁 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286 0853(53)2149
岡山県神社庁 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22 086(270)2122
広島県神社庁 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2 082(261)0563
山口県神社庁 〒753-0091 山口市天花1-1-3 083(922)0506

四国地方の神社庁

神社庁 住所 電話番号
徳島県神社庁 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61 088(663)5102
香川県神社庁  〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3 087(831)2775
愛媛県神社庁 〒791-0301 東温市南方1954-2 089(966)6640
高知県神社庁 〒780-0065 高知市塩田町19-33 088(823)4304

九州・沖縄地方の神社庁

神社庁 住所 電話番号
福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505
佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616
長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689
熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市宮内3-1 096(322)7474
大分県神社庁 〒870-0031 大分市勢家町4-6-72 097(532)2784
宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775
鹿児島県神社庁 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20 099(223)0061
沖縄県神社庁 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内 098(868)3697

氏神様の調べ方②近所の神社に確認する

次にオススメするのは、
《近い神社に聞いてみる》という方法です。

神社庁まで確認しなくても、
「たぶんここじゃないかなぁ〜?」
という心当たりがある場合などは、
直接その神社に電話して確認すると教えてくれますよ。

あなたが参拝すれば、
氏神様も大喜びね。

氏神様も産土神様も大事な神様

いかがだったでしょうか?

氏神様も産土神様も、
あなたを守ってくれている大切な神様です。

感謝して参拝させていただきましょうね!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

タイトルとURLをコピーしました