鶴岡八幡宮の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
神奈川県鎌倉市にある相模国(さがみのくに)の一ノ宮、
『鶴岡八幡宮』をご紹介します!
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは相模国の中で)一番格式が高い神社ってことです。
鶴岡八幡宮は源氏や鎌倉武士が崇拝した神社で、
初詣の参拝者数は約250万人にもなる鎌倉の人気神社。
さらに、《日本三大八幡宮》の一社でもあります。
鎌倉幕府をつくった源頼朝と妻・北条政子にゆかりのある神社で、
おしどり夫婦だったことから恋愛成就を願う参拝者もたくさん♪
さらに流鏑馬(やぶさめ)神事も有名で、
さすが武家の神社って感じですよね!
ミシュランの三ツ星観光地にも選ばれたことから、
世界的にも大人気のパワースポットです。
実は鶴岡八幡宮は、
龍脈という強いエネルギーが流れ込んできる龍穴スポット。
「人生に大きな変化をもたらすパワースポット」
と言われているんです!
鶴岡八幡宮のご利益とは?
鶴岡八幡宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
鶴岡八幡宮の神様はこんな神様です
鶴岡八幡宮の神様①応神天皇(おうじんてんのう)
武家の神様で、15代天皇です。
勝負運を司る神様ですよ。
日本で一番多い神社は、
この応神天皇を祀った八幡宮なんです!
鶴岡八幡宮の神様②比売神(ひめがみ)
応神天皇の奥様。
美人の女神様です。
鶴岡八幡宮の神様③神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇のお母様。
《日本神話史上最強の女傑》と言われるすごいお母様です。
鶴岡八幡宮の御朱印はこちら。
鶴岡八幡宮のオリジナル御朱印帳も
薄ピンクが上品でカワイイですね!
鶴岡八幡宮の参拝はここをチェック!
鶴岡八幡宮の参道は由比ヶ浜から八幡宮までと実はとっても長く、
鎌倉の中心をほぼ南北に一直線にあります。
二の鳥居から先の『段葛(だんかずら)』は、
奥に行くほど道幅が狭くなっていますよ。
これは鎌倉幕府に攻め込まれるのを防ぐためなんですって!
賢いわー。
鶴岡八幡宮の神の使いは『鳩』。
いたるところに実際の鳩や鳩マークを見つけられます。
ちなみに、
鳩サブレーは参拝後に食べないと「ついで参り」になっちゃうから要注意よ。
島の数で意味が違う!『源平池(げんぺいいけ)』
参道の手前に左右に池があります。
これは北条政子が掘らせた『源平池(げんぺいいけ)』。
右手の池が源氏池、
左手の池が平家池です。
ぜひ見ていただきたいのが、それぞれの池の島の数。
源氏池は島が3つ(=産)
平家池は島が4つ(=死)
なんということでしょう・・・。
北条政子の鎌倉愛が凄まじいわ!
春は桜が、夏は蓮の花が、
美しく咲きますよ。
勝運アップ!『旗上弁財天社』
源氏池の真ん中にあるのが、
『旗上弁財天社』です。
ここには芸術・財宝・海上を司る河の女神が祀られており、
鎌倉七福神の一つでもありますよ。
これから新しいことに挑戦する人に、
勝負運を授けてくれるパワースポットです!
夫婦円満のパワースポット!『政子石』
源頼朝が北条政子の安産を祈願した石と言われ、
夫婦円満。安産祈願のご利益がいただけるそうですよ。
その数61段!『大石段』
鶴岡八幡宮でまず目につくのは、
何と言ってもこの『大石段』。
61段もあって壮観ですね〜。
実はこの石段を登ることで、
強い上昇エネルギーがいただけるという
勝運・出世運アップのパワースポットなんです!
ハアハアしちゃう方、
ゆっくり登っていきましょうね。
再生エネルギーがいただける!『大イチョウ』
樹齢1000年の大木だったのですが、
2010年3月に強風で根こそぎ倒壊してしまいました・・・。
もはや回復不可能と言われていたのですが、
なんと!その一年後に新芽が出たという霊木なんです!
すごい!さすがご神木!!
再生エネルギーのパワースポットですよ。
迫力ある美しさ!『楼門』
『大石段』を登りきると美しい『楼門』があり、
左右の随身像が守護しています。
随身像の着物も華やかでオシャレねー。
見ていただきたいのは、
扁額の「八」の字。
鶴岡八幡宮の神の使いである鳩になっていますよ。
間違い探しみたいでカワイイ。
装飾が美しい!『社殿』
楼門の先には、朱色が鮮やかな『社殿』が。
浮き彫りの装飾が美しく、
国の重要文化財に指定されていますよ。
後ろを振り返ると、
鎌倉の街が見渡せるのもステキ♪
ここも必ず参拝しよう!『丸山稲荷社(まるやまいなりしゃ)』
本宮左手の丘上にある
『丸山稲荷社(まるやまいなりしゃ)』。
実はここは、
鶴岡八幡宮の遷座前から裏山の大臣山に祀られていた、
鶴岡八幡宮の地主神なんです。
社殿は境内最古のもので、
なんと室町中期の建物。
この地主神様を参拝することで、
開運のご利益がいただけると言われていますよ!
忘れず一緒に参拝しましょうね。
ちなみに祀られているのは、
商売繁盛の神様ですよ。
豊臣秀吉も参拝!『白旗神社(しらはたじんじゃ)』
『白旗神社(しらはたじんじゃ)』は、
北条政子が創建し、源頼朝公が祀られています。
実はここ、
あの豊臣秀吉が小田原征伐の後に参拝した場所なんです!
当時あった源頼朝坐像を撫でながら、
「お互いゼロから天下を統一した仲間だよね」
と天下統一を語ったと言われていますよー。
歴史ロマンね。
元宮を遥拝!『由比若宮遥拝所(ゆいわかみや ようはいじょ)』
『由比若宮遥拝所(ゆいわかみや ようはいじょ)』は、
鎌倉材木座にある鶴岡八幡宮の元宮・由比若宮を拝める場所。
ひっそりとしていて、
心が落ち着く場所ですよ。
由比若は鎌倉と源氏の始まりの地です。
鶴と亀が浮き上がる⁉︎『鶴亀石(つるかめいし)』
白旗神社の手前にあるのが、
『鶴亀石(つるかめいし)』という大きな2つの石。
実はこの石は、
水で洗うと鶴と亀の模様が浮き上がると言われているんです。
雨に日に見れるかしら?
触ると幸運をいただけるそうなので、
優しく触ってあげましょうね。
おみくじといったら!『鳩みくじ』
鶴岡八幡宮でオススメのおみくじは、
こちらの『鳩みくじ』です。
やっぱりね、神の使いだもんね。
中には鳩のお守りも入っていますよ♪
鶴岡八幡宮は出世・開運の神社!
鶴岡八幡宮は、
・新規事業を成功させたい!
・会社で出世したい!
・パワーカップルになりたい!
という願望の方に、参拝をオススメします。
今度こそ幸せな恋がしたい人へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る
鶴岡八幡宮参拝にオススメの宿
鎌倉プリンスホテル
江ノ島・富士山を一望できる!
七里ヶ浜に建つ本格的リゾートホテルです。
鎌倉・江ノ島旅行の拠点としてオススメ♪
宿泊料金:5,322円〜
詳細はこちら→鎌倉プリンスホテル
湘南クリスタルホテル
湘南の隠れ家ホテル。
美しくて広々しているので、ゆったり過ごせます。
周りにお店も多く、観光の拠点としても便利ですよ♪
宿泊料金:6,500円〜
詳細はこちら→湘南クリスタルホテル
小坪海岸 凛花
湘南初のデザイナーズ宿。
湘南食材のモダンなフルコース・ディナーが人気です。
カップル旅行にオススメ♪
宿泊料金:19,800円〜
詳細はこちら→小坪海岸 凛花