出世したい方にオススメ!京都府の『豊国神社(とよくに神社)』

豊国神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

豊国神社の記事はこちら!

 

 

 

石柱

京都府東山区にある京都十六社の一社、
『豊国神社』をご紹介します!

京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。

◎京都十六社の一覧はこちらをチェック!

豊国神社は、
豊臣秀吉を祀る神社です。

実は豊国神社は、
大仏殿の敷地跡に建てられた神社。

秀吉が京都に建てた大仏は、
約19メートルで鎌倉の大仏よりも大きなもの!

奈良・鎌倉と並んで、
《日本三大大仏》に数えられていたそうです。

今も残っていたら、
すごい観光名所だったわねー。

豊国神社のご利益とは?
豊国神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

豊国神社の神様はこんな神様です

参道
豊国神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

豊国神社の神様:豊国大明神
豊臣秀吉のことです。

言わずと知れた、
天下統一を成し遂げた武将ですね!

御朱印

豊国神社の御朱印帳はこんな感じでした!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

豊国神社の参拝はここをチェック!

豊国神社へは
市バスで博物館三十三間堂前下車。

徒歩で10分前後で、
豊国神社前に到着です。

手水舎
手水舎には豊臣家の家紋である
《五七桐(ごしちのきり)》が。

湯のみ

水が出ているところもカワイイですね。
湯のみ・・・?

ちゃんと手などを清めてから
先へ進みましょうね。

国宝に指定!『唐門』

唐門
豊国神社の『唐門』
元は伏見城の楼門だったと言われ、
国宝に指定されています。

金が大好きな秀吉なので、
金箔はもちろん、
全体が黒漆&極彩色の彫刻でかなり豪華だったそう!

今でもこんなに豪華なのにね。
スゴイわね!!

目がない!『目無しの鶴』

つる
楼門でチェックしていただきたいのが、
欄間の2羽の鶴。

これは『目無しの鶴』と言って、
目が入ってないんです!

目を入れると本当の鶴になって
飛び立ってしまうからだそうですよ。

目を入れたら動いちゃうなんて・・・
ダルマは歩きたい放題ね。

立身出世のご利益!『鯉の滝登り』

鯉
唐門の扉で忘れてならないのが、
こちらの『鯉の滝登り』の彫刻です。

これは立身出世の彫刻で、
この門をくぐると出世のご利益をいただけるそう!

心して通りましょうね。

あげまんと出会える!『貞照神社』

奥
心強いパートナーが欲しい男性にオススメなのが、
奥の『貞照神社』

ここは秀吉の正妻である、
北政所が祀られている場所。

女性が参拝:
男性を出世させる《あげまん》になれる

男性が参拝:
出世の味方になる心強い女性と出会える

という、
すんごいご利益がいただけるそう!!

貞照神社は唐門の右側にあるのですが、
中にはお正月の三ヶ日以外は入れませんよ。

秀吉の馬印!『ひょうたんの絵馬』

絵馬
豊国神社でオススメなのは絵馬

ひょうたんは馬印と言って、
いわば秀吉のシンボルマークなんです!

豊国神社の絵馬はひょうたん型で、
縁結びと開運の2種類ありますよ。

わらじ

さらにわらじ型の絵馬も!
これは『仕事絵馬』なので、
出世を祈願したい人はこちらもオススメです♪

豊国神社は出世・金運の神社!

拝殿
豊国神社は、
・会社で出世したい!
・ビジネスで名をあげたい!
・収入を増やしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎豊国神社への行き方・アクセスはこちら♪

豊国神社参拝ににオススメの宿

ハイアット リージェンシー 京都

東山1

古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都

柚子屋旅館

東山2ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館

お宿 清水 七福

東山3気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福

 

タイトルとURLをコピーしました