戸隠神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
長野県長野市にある、
『戸隠神社』をご紹介します。
戸隠神社の創建は、何と約2000年前!
すごい歴史ねー。
日本屈指の龍穴スポットとしてとっても有名。
戸隠神社の場所は、
標高1904mの戸隠山の中腹にあります。
《三千坊三山》として
高野山・比叡山と並び修験道の霊場でした。
戸隠山は「天岩戸(あまのいわと)」の神話で
怪力の神様が投げた天岩戸が飛んで落ちた場所と言われ、
戸隠神社は
その天岩戸伝説にゆかりのある神様たちが祀られています。
実は戸隠神社は、
《奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社》の
五社から成り立つ総称で、
それぞにご祭神が異なっているんです。
また《太々神楽(だいだいかぐら)》も有名で、
戸隠神社の「太々神楽」は全部で10種類の舞があるんですって!
長野県指定無形民俗文化財にも登録されていますよ。
戸隠神社のご利益とは?
戸隠神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
戸隠神社の神様はこんな神様です
戸隠神社の神様①:宝光社
天表春命(あめのうわはるのみこと)
女性や子供の守り神。
中社の神様である、天八意思兼命の娘です。
戸隠神社の神様②:火之御子社
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
舞楽芸能の神、開運・縁結びの神、火防の神。
道開きの神様である猿田彦大神と奥様。
仲良し夫婦で縁結びの神様としても有名です。
戸隠神社の神様③:中社
天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
天の岩戸を開ける作戦を考えた、
知恵・学問の神様。
戸隠神社の神様④:奥社
天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
天の岩戸を開けて岩を放り投げた力の神様。
マッチョな神様ですね!
勝負運・スポーツ必勝の神様でもあります。
戸隠神社の神様⑤:九頭龍社
九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
水の神・雨乞いの神・虫歯の神・縁結びの神。
戸隠山の地主神です。
戸隠神社の参拝はここをチェック!
五社からなるは戸隠神社は、
かなり山道になります。
そりゃそうよね!修行場だもんね!
歩きやすい靴で安全に参拝しましょう。
女性と子供の守り神!『宝光社』
『宝光社』に祀られているのは、
女性や子供を守ってくれる神様です。
立派な階段は何と274段の階段!
苔むした階段で歩幅も狭いため、ゆっくり登りましょうね。
「体力に自信がないんですけど・・・」と不安な方、
階段の途中には《女坂》と呼ばれる
なだらかな道もありますよ!
宝光社から火之御子社へ向かう道は
「神道(かんみち)」と言われるそうです。
縁結びのご利益!『火之御子社』
『火之御子社』に祀られているのは、
芸能・縁結びの神様。
社殿横には《夫婦杉(めおとすぎ)》という、
樹齢約500年のねじれた二本杉があります。
縁結びのパワースポットですよ!
知恵の神様!『中社』
『中社』に祀られているのは、
知恵・学問の神様です。
中社の鳥居を中心に三角形にある《三本杉》は、
樹齢が800年ですって!
ここのお守りは龍の天井絵が描いてあり、
受験生に大人気。
そうよね、知恵の神様だもんね。
清々しい《さざれ滝》にも癒されます。
この中社と奥社で人気なのが
《祈祷おみくじ》。
社務所で年齢を伝えると、
宮司さんが祈祷してからおみくじを引いてくれます!
中社から奥社へ向かう途中にあるのが《女人堂跡》。
ここは明治まで女性は入れなかったんですって。
この先には、
女人禁制を犯して進もうとした尼僧が石になった伝説がある
《比丘尼石(びくにいし)》があります。
どうしても行きたかったのね・・・。
心願成就のご利益!『奥社』
中社に祀られているのは、
天岩戸をぶん投げた力の神様。
赤い《隋神門》は、
邪悪なものが入らないよう門番の神様が守っていますよ。
戸隠神社で最も有名なパワースポットが、
樹齢400年の巨杉が続く《杉並木》。
杉の高さは30mほどもあるんですって!
大きな杉の木のウロには、
しめ縄がかかっています。
奥社のすぐ後ろは戸隠山で、
洞窟に半分埋もれるような本殿は迫力があります!
奥社の摂社である《飯縄社(いいづなしゃ)》は
健康運アップのご利益がいただけますよ。
戸隠神社最古の歴史!『九頭龍社』
『九頭龍社』に祀られているのは、
戸隠山の地主神です。
中社から奥社へ向かう途中に現れる《鏡池》には、
九頭龍大神が棲むと言われていますよ。
戸隠神社は日本屈指の龍穴スポット!
戸隠神社は、
・リフレッシュして頑張りたい!
・自分の道を切り開きたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
◎戸隠神社への行き方・アクセスはこちら♪
ご縁を結ぶ参拝ルートを教えます
こちらは本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》を、
地域別に詳しく紹介した三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る