新しい自分になれる!長野県の『諏訪大社』

中部地方の神社

神社マニアは引っ越しました

↓ ↓ ↓

諏訪大社の記事はこちら

 

 

 

 

58461723_439915286762870_3102756379757117440_n

長野県にある信濃国(しなののくに)の一ノ宮、
『諏訪大社』をご紹介します!

一ノ宮って、
昔の地理で(ここは信濃国の中で)一番格式が高い神社ってことです。

◎全国の一ノ宮神社はこちらをチェック!

諏訪大社は諏訪湖を挟んで、
南:上社本宮・上社前宮
北:下社秋宮・下社春宮

合計四社からなる神社です。

規模が大きいですね!

諏訪大社は「人生に新たな柱を立てる」を言われる、
すごい神社なんです!!

諏訪大社のご利益とは?
諏訪大社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

諏訪大社の神様はこんな神様です

諏訪大社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

上社本宮: 建御名方神 (たけみなかたのかみ)
出雲大社の縁結びの神様で有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)の息子。
勝運・開運の神様と言われていますよ。

上社前宮・下社秋宮・下社春宮:八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
建御名方神の奥様。

諏訪大社の御朱印帳はこんな感じでした!

58775274_2267858059900949_1481616777698869248_n 58635779_1247372792078555_750091651422093312_n 59087113_815744052120885_1061221131043733504_n 58542796_441610086589126_9058909754746732544_n

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

諏訪大社・上社本宮の参拝はここをチェック!

神様が通る道!『布橋』

58420003_325374911436042_9087277567060213760_n
この長い廊下は『布橋』
67mもあるんですって!

鳥居をくぐり、
布橋を通って祭殿へ向かうのが本来の参拝ルートだそうです。

御柱祭の遷座の時は、
神様が通る道なので白い布が敷かれますよ。
ステキね。

イボを取ってくれる!『出早社(いづはやしゃ)』

58443619_321791928510804_2664641716673314816_n
『出早社』に祀られているのは、
諏訪大神の子供の神様である神出早雄命。

悪いイボを取ってくれる神様として、
古くから信仰されてきました。

小石を投げて全快を祈る風習が残ってるんですって。

上社の地主神で諏訪大社の門番神なので、
必ず参拝しましょうね。

勝負に勝つ!『雷電像』

58745099_2222747104431276_8563161844640907264_n
幕末の名力士の像である『雷電像』

勝負に強い神様なので、
負けられない戦いがある方は要チェックです!

山自体がご神体!『拝殿』

58842298_653225138448049_1045090238902304768_n
上社本宮は守屋山自体がご神体で、
本殿を持たない原始的な神社です。

四脚門(よつあしもん)は、
徳川家康が慶長13(1608)年に寄進したそうですよ。

人生に柱を立てる!『御柱(おんばしら)』

58635817_2284099721640757_3830260424507392000_n
諏訪大社で最も有名なのが『御柱』
「人生に柱を立てる」というご神木です。

6年に一度の《御柱祭》は、
人力で御柱を引きずって新しく立てるかなり豪快なお祭りですよ!

樹齢1000年!『贄掛けの欅』

58796954_972301126306508_6151779905437696000_n
『贄掛けの欅』はなんと樹齢1000年の大ケヤキ!
かなり大きいです!!

昔はお供物をかけて祈願したそうですよ。

豊凶を占う!『五穀の種池』

58769479_380075585921563_2984245587676758016_n
『五穀の種池』は毎年春の御頭祭で、
豊凶を占った池です。

そのやり方は、
種もみを池に浸して、その浮き沈みによって占うんですって。

雨乞いの言い伝え!『天流水舎(てんりゅうすいしゃ)』

59391408_430796157695123_7676679198882136064_n
『天流水舎』は雨乞いに使われる建物。

どんなに晴天の日でもどこからとのなく雫が落ちて、
井戸にたまるという言い伝えがあるそう!

そしてこのお水を青竹に入れて持ち帰り雨乞いすれば、
必ず雨が降るんですって!!
ミステリー!!!

《宝殿の天滴》は、
諏訪大社上社本宮の七不思議のひとつだそうです。

諏訪大社・上社前宮の参拝はここをチェック!

58784863_833319800363108_3789096938251485184_n
上社前宮は、
諏訪大神が最初に現れた諏訪信仰の発祥地。
古代の聖域です。

四社で唯一!『本殿』

58676685_2385772051489746_313037012036747264_n
上社前宮には、
四社で唯一『本殿』があります。

本殿の後ろの巨大な木が、
かなりパワースポットとのこと。

心してしっかり参拝していきましょう。

冬ごもりが行われていた!『御室社(みむろしゃ)』

58761478_2111471262476682_153036784337420288_n
境内にいくつもある小さな社。

『御室社』は穴巣始(あなすはじめ)という冬ごもりが、
戦国時代まで行われていたんですって。

名水!『水眼』

58551765_2056961561069422_3505234024148762624_n
前宮には、
神域を流れる清流「水眼」があります。

かつての御手洗川だったんですって。

諏訪大社・下社秋宮の参拝はここをチェック!

58689411_1246315338865078_966871192155717632_n

下社秋宮は何と言っても、
恋愛運・結婚運のパワースポットで有名!

両はしが階段で、
真ん中が石畳になっている参道もオシャレよね。

春宮と比べよう!『対の宮』

58461671_445824342833103_2401897955628941312_n
実は下社の春宮・秋宮は、
社殿の構造や配置が同じになっている『対の宮』なんです!

これはその昔、
2人の名匠が同じ絵図面で競い合って造られたものなんですって。

ドラマがありそうよね。

日本一の長さ!『神楽殿』

58441211_2349233488647747_4134773919326404608_n
『神楽殿』で目を引くのは、
なと言っても太くて立派なしめ縄。

なんと13mもあり、日本一なんですって!

しめ縄の後ろにある社紋は、
、梶(かじ)の木の葉のモチーフ。
こちらも要チェックですよ。

日本一の高さ!『狛犬』

58441242_318971788795811_90856717432127488_n
下社秋宮の『狛犬』は青銅製。

その高さは170mで日本一なんですって!

カッコイイーわー!!

精霊が宿る!『根入りの杉』

59407406_421971328381654_8109167824175366144_n
ご神木の『根入りの杉」は、
なんと樹齢700年。

精霊が宿ると言われており、
丑三つ時には枝を下げていびきが聞こえるとの言い伝えが。
ちょっとかわいい。

小枝を煎じて子供の飲ませると、
夜泣きが止まるとも言われていますよ。

努力を後押ししてくれる!『さざれ石』

58382058_625533197923577_2182239683000401920_n
頒布所の脇にあるのが『さざれ石』

努力を後押ししてくれるご利益があるそう!

実はこれほど大きくて立派なさざれ石は、
日本全国でもかなり珍しいそうです。

手水舎も温泉!『御神湯』

58717955_1234292173393638_5041549095852834816_n
実は下社秋宮は、温泉の湧出地。

境内に『御神湯』があるんです。
手水舎も温泉を利用しているそうですよ!

諏訪大社・下社春宮の参拝はここをチェック!

58734982_311475599524246_9076657921118437376_n
下社春宮は、
《エネルギーが張る》と言われるパワースポットです。

彫刻が素晴らしい!『幣拝殿(へいはいでん)』

59370439_2189814161333411_8530115958243590144_n

『幣拝殿』は素晴らしい彫刻が施されている社殿。

その御簾の向こう側に立つご神木もステキですよ。

根元が一つ!『縁結びの杉』

59189025_445055746262308_2814359023866871808_n
この『縁結びの杉』は、
その名の通り縁結びのご利益がいただけるそう!

根元が1つになっていて、
先が2又に分かれている巨杉です。

岡本太郎さんも大絶賛!『万治の石仏』

58382496_2178621218884550_95031502953250816_n
下社春宮から5分ほど歩いた場所にあるのが、
砥川沿いにある『万治の石仏』

《万治の石仏の参拝方法》
①正面で一礼
②合掌して「よろずおさまりますように」と心の中で唱える
③石仏の周りを願い事を心で唱えながら、時計回りに三周
④正面に戻って、「よろずおさめました」と唱えてから一礼

実はこの『万治の石仏』、
「芸術は爆発だ!!」でお馴染みの岡本太郎さんも大絶賛されたそうです。

表情が癒されるー。

諏訪大社は新しい自分を後押ししてくれる神社

58635817_2284099721640757_3830260424507392000_n
諏訪大社は、
・新しい自分になりたい!
・自分の軸を持ちたい!
・新しいことをスタートする!
という願望の方に参拝をオススメします。
◎諏訪大社への行き方・アクセスはこちら♪

本当に恋愛に悩んでいる方へ

61969322_2555630934449628_843028524594888704_n

本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

タイトルとURLをコピーしました