諦めかけた夢が叶う!千葉県の『洲崎神社(すのさき神社)』

洲崎神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

夢が叶うご利益がすごい!洲崎神社の最新記事はこちら!

 

 

123973081_3233136516809736_293688989455223816_n

千葉県館山市にある安房の国の一ノ宮、
『洲崎神社』をご紹介します!

一ノ宮って、
昔の地理で(ここは安房の国で)一番格式が高い神社ってことです。
◎全国の一ノ宮神社はこちらをチェック!

洲崎神社は、
標高110mの御手洗山の中腹に鎮座する古社。

実は洲崎神社にはこんな伝説が。

《洲崎神社の伝説》
①源頼朝が石橋山の合戦で敗れて、安房の地へ避難
②「もう一度チャンスを!」と洲崎神社へ再起を祈願!
③その後天下を治めて、鎌倉幕府を開いた!!

すごいご利益ね!!

また2月の初午と8月20~22に位置に奉納される
みろく踊りとかしま踊りはみのこ踊りと呼ばれ、
《洲崎踊り》として千葉の無形民俗文化財に指定されていますよ。

洲崎神社のご利益とは?
洲崎神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

洲崎神社の神様はこんな神様です

洲崎神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

洲崎神社の神様:天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)
安房神社の天太玉命の奥様。
縁結びの神様ですよ。

◎安房神社はこんな神社です

◎参拝にぴったりの御朱印帳ランキングはこちら

洲崎神社の参拝はここをチェック!

123962783_2778984342429902_8308639603580453507_n
洲崎神社は何と言っても標高が110mもあり、
太平洋が一望できることが魅力。

見晴らしいいですよねー!

123842870_812521462651821_7454717561088301979_n

随身門も色鮮やかです。

123771097_640555466633640_7474362523899352384_n

こちらの聖獣も、
色合いがポップでカワイイ。

長さ約13m!『大注連縄』

123813052_1001293693706631_6567843502418574528_n
洲崎神社の鳥居は 高さ約15mもあり、
そこに『大注連縄』がかけられています。

大注連縄の真ん中には
「久那戸大神(くなどのおおかみ)」の木札があり、
毎年1月8日の神社替えに氏子が祀るそうですよ。

厄が払われる!『厄祓坂』

123579267_469379644040680_6779275476407142295_n
こちらは『厄祓坂』

なんと148段もある石段だそうです。
そりゃそうよね、標高が110mだもんね。

1段登るごとに厄が払われるそうなので、
頑張って登りましょうね!

123847968_421432635516981_5379565920442617038_n

優しさで杖もあるわよ。

指定文化財!『本殿』と『自然林』

123651519_653459892224587_8996718155317574695_n
洲崎神社は、
『本殿』『自然林』が指定文化財になっています。

本殿裏の御手洗山(みたらいやま)には、
スダジイ・ヤブニッケイ・タブノキなどの常緑樹が生い茂っていますよ。
昭和47年に県の天然記念物に指定。

両方とも荘厳な雰囲気ですね。

お稲荷様!『稲荷神社』

123560388_2713098135686410_4166837735599975996_n
拝殿の左にあるのが『稲荷神社』

こちらは
宇迦之御霊命(うかのみたまのみこと) が祀られており、
五穀豊穣の神様ですよ。

富士山が見える!『富士見鳥居(霊峰富士遙拝所)』

123996828_272447607518596_1077457222122119801_n
こちらの案内板に沿って進むと現れるのが
『富士見鳥居』です。

123911508_677342083156395_4016226883265028379_n

なんと、
鳥居から富士山が見えるんですね!
さすがの見晴らし!!

海の望む岩!『御神石』

123365049_720158135258582_3790052479410190646_n
洲崎神社の反対の海の方へ進むと、
絵のように美しい鳥居が見えてきます。

123600249_745120359681232_6054687551698425400_n

そこをくぐると目の前には海が!
そして『御神石』が!!

御神石は海上安全のために
龍宮より献上された石。

実は、
三浦半島の安房口神社に安置されている石と一対になっており、
両方合わせて「阿吽」の石として海上を守っているそうです。

大きさは2.5mもありますよ。

鳴らすと叶う!『出逢いの鐘・幸福の鐘』

123856749_366740827714646_2665900818110593234_n
御神石の近くにあるのが、
『出逢いの鐘・幸福の鐘』です。

お賽銭を上のカゴに投げて、
見事入ると願いを叶えてくれますよ!

参拝の際は、
忘れず鳴らしましょう。

源頼朝の伝説!『一本のすすき』

124047794_368695717670200_5767698329819151957_n
たくさんのすすきがおいしげていますが、
『一本のすすき』伝説というのがあります。

①源頼朝が洲崎神社へ参詣した時、昼食の箸としてすすきを代用
②それを地に挿し、
「わが武運が強ければここに根付けよ」と言った!
③そのすすきが根付いた!!

やっぱり源頼朝の武運はすごかったのね。
たくさんあるもの、すすき。

洲崎神社はリベンジの神社!

123944408_351992466082202_7533414265606919609_n
洲崎神社は、
・リベンジたいことがある!
・諦めたくないことがある!

という願望の方に参拝をオススメします。
◎洲崎神社への行き方・アクセスはこちら♪

本当に恋愛に悩んでいる方へ

61969322_2555630934449628_843028524594888704_n

本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

タイトルとURLをコピーしました