病気平癒の神様!京都府の『西院春日神社(さいいんかすが神社)』

西院春日神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

西院春日神社の記事はこちら!

 

 

 

鳥居

京都府右京区にある京都十六社の一社、
『西院春日神社』をご紹介します!

京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。

◎京都十六社の一覧はこちらをチェック!

西院春日神社は、
淳和天皇の皇女である崇子(たかこ)内親王が疱瘡を患った際、
春日大神様が治してくれたという伝説を持つ神社。

ですから西院春日神社は今でも
病気平癒で人氣があり、
全国から健康祈願で多くの参拝者が集まります。

西院春日神社のご利益とは?
西院春日神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

西院春日神社の神様はこんな神様です

西院春日神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

西院春日神社の神様:春日神
病傷平癒・災難厄除の神様です。

御朱印

西院春日神社の御朱印帳はこんな感じでした!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

西院春日神社の参拝はここをチェック!

鳥居2
西院春日神社は最寄り駅から徒歩で約5分で、
鳥居前に到着します。

手水舎

2つ目の鳥居をくぐった左側に
手水舎がありますよ。
ちゃんと手などを清めてから
先へ進みましょうね。

カエル

手水舎に横には『一願蛙』
水をかけてお願いするといいんですって!
お目目パッチリね。

病傷を癒す霊石!『疱瘡石』

西院春日神社で有名なのが『疱瘡石』です。

淳和天皇の皇女である崇子内親王が疱瘡を患った際、
この石に祈願したら治ったと言われる
伝説の霊石なんです!

都に疫病が流行る前には、
必ず石の表面が濡れるそう・・・。

すごい石だわね!!

旅行安全のご利益!『還来(もどろき)神社』

もどろき
ちょっと読み方が面白いこちらが、
『還来(もどろき)神社』です。

無事に帰って来れる、
《還来成就の守り神》!

わらじ

わらじを奉納して祈願します。
(わらじは社務所にありますよ)

旅行の予定がある人は、
忘れずに参拝しましょう。

撫でて厄除け!『梛石』

梛石
こちらもご利益がある石である『梛石』

撫でると厄を払ってくれるそうなので、
病気平癒や厄年の方も撫でるといいそうですよ!

優しく撫でてね。

厄難よけのご神木!『梛の木』

ご神木
こちらはご神木の『梛の木』です。

この葉を身につける:災難除け
鏡の下に敷く:夫婦和合
のお守りになるそうですよ!

もちろん、
勝手にとってはいけませんよー!!

書いて奉納!『病気平癒祈願の石』

祈願の石
社務所に置いてある白い石が、
『病気平癒祈願の石』です。

この石に病気平癒の願い事を書いて、
拝殿に奉納することができます。

拝殿のところに
たくさん奉納されていました。

西院春日神社は病気平癒の神社!

拝殿
西院春日神社は、
・健康になりたい!
・健康でいたい!
・旅行の安全を祈願したい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎西院春日神社への行き方・アクセスはこちら♪

 

西院春日神社参拝にオススメの宿

京都 嵐山温泉 渡月亭

嵐山1
嵐山・嵯峨野散策に最適な嵐山温泉の宿。
露天風呂付・天然温泉付・檜風呂付など多種の客室があります。
ゆっくりひとり旅にもオススメ☆
京都 嵐山温泉 渡月亭

旅亭 嵐月

嵐山2嵐山・大堰川畔に立地し、とても閑静。
季節感を生かした鮮やかな彩りの会席料理がいただけます。
客室備え付けの露天風呂につかりながら雄大な嵐山と大堰川の絶景を堪能できます!
日頃の疲れを癒したい大人旅にオススメ☆
旅亭 嵐月

もみぢ家別館 川の庵

嵐山3もみじと北山杉に囲まれた静かな宿。
6/9~9/23の期間ご夕食は川床で舞妓の京舞なども楽しめます。
夏の京都旅行にオススメ☆
もみぢ家別館 川の庵

 

タイトルとURLをコピーしました