六孫王神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府南区にある京都十六社の一社、
『六孫王神社』をご紹介します!
京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。
六孫王神社の創建は平安時代中期。
六孫王とは、
清和天皇の孫の源経基のこと。
父の清和源氏が六男だったので、
六男と天皇の孫=六孫王と呼ばれていたそうです。
六孫王神社は
春の桜で有名ですが、
実は
源経基は牡丹の花がとても好きだったので、
神社紋は牡丹。
ちょっとロマンチックね!
六孫王神社のご利益とは?
六孫王神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
六孫王神社の神様はこんな神様です
六孫王神社の神様:源経基(みなもとのつねもと)
のちに源頼朝へと続く、
清和源氏の祖と言われている人です。
六孫王神社の御朱印帳はこんな感じでした!
六孫王神社の参拝はここをチェック!
六孫王神社の狛犬は、
とても頭が良さそうな顔ですね。
拝殿の左側にある手水舎は、
見逃しやすいので注意。
ちゃんと手水舎で手などを清めてから
先へ進みましょうね。
六孫王神社の参道を進むと、
真っ白な神馬がいますよ。
縁結びの橋!『太鼓橋』
こちらの『太鼓橋』は
別名《鯉(恋)の架け橋》と言い、
この橋を良縁を願いながら渡ると、
縁を結んでいただけるそうですよ!
やったね!!
石がつるっと滑りやすいので、
夢中で祈りすぎて転ばないようにしましょうね。
竜が住む池!『神竜池』
実は経基は生前、
「自分は死んだら龍となってこの池に住み、子孫繁栄を祈り続ける」
と遺言を残したそうなんです!
龍になって守ってくれるって、
なんとういう心強いご先祖様。
子宝安産のご利益!『誕生水弁財天』
実はここ、
源経基の子である満仲が
産湯に使った井戸の上に祀られているんです。
子宝安産の御利益をいただけるそうですよ!
六孫王神社は恋を実らせる神社!
六孫王神社は、
・叶えたい恋がある!
・子宝に恵まれたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
◎六孫王神社への行き方・アクセスはこちら♪
六孫王神社参拝ににオススメの宿
ハイアット リージェンシー 京都
古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都
柚子屋旅館
ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館
お宿 清水 七福
気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福