平安時代からの縁結びの神社!京都府の『大原野神社』

大原野神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

大原野神社の記事はこちら!

 

 

 

石柱

京都府京都市西京区にある二十二社の一社、
『大原野神社』をご紹介します!

《二十二社》とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22の神社のこと。

◎二十二社の一覧はこちらをチェック!

さらに
平安時代に奉幣(神様にお供えをする神事)のために
山城国と大和国の中から選ばれた《十六社》の一社でもあります。

◎十六社の一覧はこちらをチェック!

大原野神社は春日大社の第一分社で、
《京春日》とも呼ばれています。

◎春日大社はこんな神社です!

紅葉の名所としても有名。

紫式部が信仰していた神社のため、
源氏物語にも大原野の地が登場しますよ。

大原野神社は何と言っても、
平安時代から縁結びで有名な神社!

あの平安時代に
栄華を誇った藤原氏一族は、
女の子が産まれると天皇家との縁を願って、
大原野神社へ行列で参拝していたそうです。

そりゃ、最強の縁結びですよ!!

大原野神社のご利益とは?
大原野神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

大原野神社の神様はこんな神様です

神様
大原野神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

大原野神社の神様①建甕槌命(たけみかづちのみこと)
雷の神様。
かなりの暴れん坊で力強い武神でもあります!

ドラマ化するなら
山田孝之さんにやっていただきたい。

大原野神社の神様②経津主命(ふつぬしのみこと)
刀剣の神様。
名前の由来は「鋭い剣でものを切り裂く」という意味!

こちらは綾野剛さん、是非。

大原野神社の神様③天児屋根命(あめのこやねのみこと)
神事と政治の神様。
とっても美声の持ち主で、
祝詞を読むとうっとりさせちゃうのが特技。

ドラマ化するなら
いい声チョイスで向井理さんかしら。

大原野神社の神様④比売大神(ひめのおおかみ)
平和と愛の神様。
実は3人目の天児屋根命の奥様です。

こちらは柔らかい雰囲氣の
深田恭子さんで観たいかも。

御朱印帳

大原野神社の御朱印帳は、
ピンクに紅葉と鹿のデザインで可愛いです♪

御朱印

大原野神社の御朱印帳はこんな感じでした!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

大原野神社の参拝はここをチェック!

バス

東向日駅から阪急バスに乗り「南春日町」へ。
バスの本数が少ないので
チェックしてから行くのがオススメですよ。
タクシー
急ぎの人は
タクシー乗り場もすぐそばにあります。

山の中

バスで約20分、
南春日町バス停から徒歩10分ほどで大原野神社に到着。
山の中ですね。
参道

緑のトンネルみたいな参道!
癒されます〜。

狛しか

大原野神社は狛犬ならぬ狛鹿。
『神鹿』と呼ばれますよ。

手水舎

手水舎にも、もちろん鹿。
しっかり見られてるわね。

紅葉の名所!『鯉沢池』

池
こちらの池は『鯉沢池』です。

実はこの池、
奈良公園にある猿沢池を模して作ったそうです!

今は緑でいっぱいですが、
紅葉の名所として
人気を博していますよ。

数日しか咲かない!『千眼桜』

桜

こちらは数日しか咲かず、
《幻の桜》と言われる『千眼桜』です。

運良く咲いている姿を見れたら、
願いが叶うと言われているんです!

思わず「あー!!」って
叫んじゃいそうよね。

清和天皇の産湯!『瀬和井(せがい)の清水』

産湯
こちらは、
『瀬和井(せがい)の清水』です。

清和天皇(せいわてんのう)が生まれた時に、
産湯として使われた水だそうです!

歴史がありますねー。

 

木彫りの鹿!『鹿のおみくじ』

みくじ
大原野神社のおみくじは、
『鹿のおみくじ』です。

木彫りの鹿が、
おみくじを巻物にしてくわえてます!

まさに神の御使いって感じで、
カワイイですね。

縁結びのご利益!『神鹿縁結び土鈴』

鈴
縁結び祈願にオススメなのが、
こちらの『神鹿縁結び土鈴』

紅白の神鹿が土鈴になっており、
縁結びにご利益がいただけるそうです!

置物としてもカワイイ♪

願いが叶う!『叶守(かないまもり)』

叶い守り
満月と鹿のデザインがステキな
『叶守(かないまもり)』

これは、
満月のように心が満たされるという意味の、
心願成就のお守りです。

どうしても叶えたい願いがある人に
オススメのお守りですよ。

大原野神社は平安時代からの縁結びの神社!

拝殿
大原野神社は、
・運命の人と出会いたい!
・幸せな結婚がしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎大原野神社への行き方・アクセスはこちら♪

帰りのバス

南春日町バス停から駅までの時刻表。
本数がとても少ないので、
チェックしてからの参拝がオススメです。

 

大原野神社参拝にオススメの宿

京都 嵐山温泉 渡月亭

嵐山1
嵐山・嵯峨野散策に最適な嵐山温泉の宿。
露天風呂付・天然温泉付・檜風呂付など多種の客室があります。
ゆっくりひとり旅にもオススメ☆
京都 嵐山温泉 渡月亭

旅亭 嵐月

嵐山2嵐山・大堰川畔に立地し、とても閑静。
季節感を生かした鮮やかな彩りの会席料理がいただけます。
客室備え付けの露天風呂につかりながら雄大な嵐山と大堰川の絶景を堪能できます!
日頃の疲れを癒したい大人旅にオススメ☆
旅亭 嵐月

もみぢ家別館 川の庵

嵐山3もみじと北山杉に囲まれた静かな宿。
6/9~9/23の期間ご夕食は川床で舞妓の京舞なども楽しめます。
夏の京都旅行にオススメ☆
もみぢ家別館 川の庵

 

タイトルとURLをコピーしました