京都熊野神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府京都市左京区にある京都十六社の一社、
『京都熊野神社』をご紹介します!
京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。
さらに京都熊野神社は、
《京都三熊野》の神社でもあります。
京都熊野神社の創建はなんと、
平安京ができて間もない頃!
京都三熊野の中でも
一番歴史がある古社です。
京都熊野神社のご利益とは?
京都熊野神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
京都熊野神社の神様はこんな神様です
京都熊野神社の神様①②伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)
日本を生み出した、
《国生み神話》で有名な夫婦の神様です。
◎この神様にはこんな神話があります!
京都熊野神社の神様③天照大神(あまてらすおおみかみ)
言わずと知れた日本トップの神様!
伊勢神宮の内宮に祀られています。
全てを照らす太陽の神様ですね。
京都熊野神社の御朱印帳はこんな感じでした!
京都熊野神社の参拝はここをチェック!
京都熊野神社の
入り口の門には『ヤタガラス』がいます。
ヤタガラスは熊野の神の使いで、
3本足のカラス。
ヤタガラスの3本の足は
それぞれ《天・地・人》を表し、
太陽の化身・導きの神様として信仰されていますよ。
京都熊野神社の狛犬は、
こんな感じ。
口を開けて爆笑氣味。
とってもチャーミングね!
鳥居をくぐって右奥に手水舎が。
ちゃんと手水舎で手などを清めてから
先へ進みましょう。
災難を払う!『なぎ守り
実はナギの木は、
熊野信仰のご神木なんです!
ナギは災禍・病魔などを
払う木と言われていますよ。
緑のヤタガラスが!『八咫鴉鈴』
開運・勝運のお守りで、
緑のヤタガラスが付いています。
やっぱり熊野と言ったらヤタガラスなのね!
参拝後に!『八つ橋』
京都土産で有名な『八つ橋』ですが、
熊野神社のすぐ外に
八つ橋発祥のお店がありますよ。
参拝後に是非チェックしてみてくださいね♪
京都熊野神社は良縁を導く神社!
京都熊野神社は、
・良縁に出会いたい!
・旅の安全を祈願したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
◎京都熊野神社への行き方・アクセスはこちら♪
京都熊野神社参拝にオススメの宿
京・貴船 ひろや
鴨川の源流貴船川に面した昔ながらの料理旅館。
素材を生かした季節京会席が自慢で、特に貴船川の川床は夏の風物詩として好評。
京都の夏を満喫したい方にオススメの宿です☆
京・貴船 ひろや
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
川床を語るならはずせない元祖川床発祥の地!
川魚は創業以来新鮮な“生簀もの”を使用。
数寄屋造りの宿です。
京都の川魚料理を単横したい方にオススメです☆
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生
大原三千院畔にある大原温泉の料理旅館。
美しい庭園と大原の山菜、京野菜、川魚など。
自然食材を活かしたお料理が自慢の宿です。
神社参拝&温泉&京都グルメを全部堪能したい方にオススメ☆
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生