九頭竜大社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府京都市左京区にある
『九頭竜大社』をご紹介します!
九頭竜大社の創建は、
開祖である大西正治朗の夢枕に九頭竜弁財天大神が現れたからだそう!
九頭竜大社の名前は、
9という数字が宇宙を表す数字とされ、
《すごいエネルギーの竜が司る神社》という意味で付けられたそうです。
九頭竜大社は9回まわる《お千度》という、
珍しい参拝方法で有名な神社。
巳年の2013年に、
石に突然、九頭竜弁財天大神が白蛇の姿で現れた!
ということで話題にもなりました。
ある大手会社経営者の方は、
会社が危機の時に参拝を続けた結果、
会社を立て直すことができたとか!
すごいご利益ですね〜!!
九頭竜大社のご利益とは?
九頭竜大社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
九頭竜大社の神様はこんな神様です
九頭竜大社の神様:九頭竜弁財天大神様
慈悲の女神様。
人生の災いや厄を祓い、
福をもたらしてくてる神様です。
九頭竜大社の御朱印帳はこんな感じでした!
九頭竜大社の参拝はここをチェック!
京都駅から約1時間。
バスで「九頭竜弁天前」下車すると
すぐそばに九頭竜大社があります。
九頭竜大社の手水舎は、
龍がぐるっと囲んでいる珍しいデザイン!
巳年に現れた女神様!『蛇石』
こちらが、
2013年の巳年に現れて話題になった『蛇石』です。
《女神弁財天の神使》
とされているそうですよ!
巳年に現れたっていうのがすごいですよね〜。
9回まわる!『お千度』
九頭竜大社の参拝方法は、
『お千度』という珍しいスタイルです。
①手水舎で手と口を清める
②社務所でローソクと線香を購入する(300円)
③ローソクの紙に名前・数え歳・願い事を書き、専用台へ
→社務所内に筆ペンと数え年表がありますよ
→ロウソクに火をつけて(マッチを社務所で借りられます)、
手水舎横にロウソクを刺すところがあるのでそちらに
→火をつけたお線香は拝殿の左にあるお線香台へ
④以下の方法で、本殿でお祈りをする
・二拝、四拍手
・「南無九頭竜弁財天大神様)」3回唱える
・「おんそらそあてい(えい)そわか」7回唱える
・願い事を心の中で唱える
・四拍手、二拝
⑤竹のお千度棒を9本取り、本殿を時計回りに9周まわる
→拝殿の右側にあるお千度棒納所で好きな竹を9本選びます
→1周したら1本返します
⑥本殿に向かってお祈り(四拍手する)
拝礼場所は以下の5箇所です。
そこに来たら1礼しましょう。
①本殿正面
参拝後は社務所で《護麩府》をいただきます。
中には餅粉と砂糖が入っていますよ。
こちらをいただくと、
《神様と一体となる》と言う意味があるそう!
よく当たると話題!『おみくじ』
九頭竜大社の『おみくじ』は、
大神様のお言葉が書かれている珍しいおみくじ。
「よく当たる!」と話題ですよ!
生業繁盛・家内安全!『金幣・赤幣』
毎年12月31日までに申し込むと、
元旦から立春にかけて授与されるのが『金幣・赤幣』です。
家や店舗に飾ることで、
生業繁盛・家内安全にご利益がいただけるそうですよ!
九頭竜大社は窮地を救う神社!
九頭竜大社は、
・窮地から脱却したい!
・起死回生のチャンスが欲しい!
という願望の方に参拝をオススメします。
今度こそ幸せな恋がしたい人へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る
九頭竜大社参拝にオススメの宿
京・貴船 ひろや
鴨川の源流貴船川に面した昔ながらの料理旅館。
素材を生かした季節京会席が自慢で、特に貴船川の川床は夏の風物詩として好評。
京都の夏を満喫したい方にオススメの宿です☆
詳細はこちら→京・貴船 ひろや
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
川床を語るならはずせない元祖川床発祥の地!
川魚は創業以来新鮮な“生簀もの”を使用。
数寄屋造りの宿です。
京都の川魚料理を単横したい方にオススメです☆
詳細はこちら→京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生
大原三千院畔にある大原温泉の料理旅館。
美しい庭園と大原の山菜、京野菜、川魚など。
自然食材を活かしたお料理が自慢の宿です。
神社参拝&温泉&京都グルメを全部堪能したい方にオススメ☆
詳細はこちら→大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生