物事をスッキリさせたい人にオススメ!京都府の『熊野若王子神社(にゃくおうじ神社)』

熊野若王子神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

熊野若王子神社の記事はこちら!

 

 

 

看板

京都府京都市左京区にある京都十六社の一社、
『熊野若王子神社』をご紹介します!

京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。

◎京都十六社の一覧はこちらをチェック!

さらに熊野若王子神社は、
《京都三熊野》の神社でもあります。

◎京都三熊野の一覧はこちらをチェック!

鳥居

熊野若王子神社の創建は永暦元年(1160)。

後白河上皇が
京都で熊野詣ができるように熊野権現を勧請しました。

「若王子」というのは
《熊野の新宮》という意味だそうですよ!

熊野若王子神社の御神木は
紀州熊野詣や伊勢参宮などの時に、
お守りとして用いられたんだとか!

ナギ2

ちなみにこちらは、
今から60年前に雷が直撃したけど復活してきたそうですよ。
さすがご神木ね!

古くから信仰を集めていた神社なのねー。

熊野若王子神社のご利益とは?
熊野若王子神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

熊野若王子神社の神様はこんな神様です

拝殿2
熊野若王子神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

熊野若王子神社①国常立神(くにとこたちのかみ)
日本書紀には最初に現れた神様とされています。

熊野若王子神社②③伊佐那岐神(イザナギ)、伊佐那美神(イザナミ)
日本を生み出した、
《国生み神話》で有名な夫婦の神様です。
◎この神様にはこんな神話があります!

野若王子神社④天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
言わずと知れた日本トップの神様!
伊勢神宮の内宮に祀られています。

全てを照らす太陽の神様ですね。

御朱印
熊野若王子神社の御朱印帳はこんな感じでした!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

熊野若王子神社の参拝はここをチェック!

看板2
熊野若王子神社の入り口は、
木の看板!
珍しいですね〜!

橋

入り口から鳥居まで小さな橋がかかっていて、
左右には水も流れています。
雰囲氣がステキよね。

手水舎

鳥居をくぐって右手側に手水舎があります。
その隣にはたくさんの自動販売機と椅子がある無料休憩所!
山道を歩いた体に嬉しいですね〜♪

狛犬

熊野若王子神社の狛犬は、
アスリート系のイケメンだわ。

京都市内で最も古い!『ナギの木』

ナギ
熊野のご神木は『ナギの木』

実は熊野若王子神社のナギの木は、
京都市内で最も古いんです!

ナギは苦難を払いのける、
厄除けのご利益がいただけるそうですよ。

那智の滝が再現!『洛中のお滝』

和歌山の熊野神社で有名な那智の滝ですが、
実は熊野若王子神社にも
那智の滝に見立てた滝があります。

それが『洛中のお滝』

山道

社務所の右手側に奥に進む道があり、
さらに山道をいきます。

階段とやや坂道が続きます。
1番奥の滝までは約10分ほどです。

この先に
『瀧宮神社』『洛中のお滝』がありますよ。

イノシシ

イノシシの目撃情報もあるらしく、
見かけたら刺激しないように・・・。

階段

なんてこと!
まだ階段が続きます!

滝の鳥居
運動不足に人はちょっとゼエゼエするかも。

滝3

そしてついに滝が!!

熊野大好きな、
後白河上皇のこだわりなのね。

 

梛(ナギ)の葉で作られたお守り!

ナギ守り
熊野若王子神社でオススメなのが、
こちらのお守り。

これはご神木でもある、
ナギの葉で作られたお守りなんです!

『あらゆる苦難をナギ倒す』
ご利益がいただけるそうですよ。

見た目もカワイイ!『八咫烏おみくじ』

おみくじ
熊野若王子神社でオススメのおみくじが、
こちらの『八咫烏おみくじ』

フォルムもカワイイです!

整列してる様が、
ちょっとペンギンぽいわね。

熊野若王子神社は開運・厄除けの神社!

拝殿3
熊野若王子神社は、
・物事をスッキリさせたい!
・次へ進みたい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎熊野若王子神社への行き方・アクセスはこちら♪

熊野若王子神社参拝にオススメの宿

京・貴船 ひろや

貴船1
鴨川の源流貴船川に面した昔ながらの料理旅館。
素材を生かした季節京会席が自慢で、特に貴船川の川床は夏の風物詩として好評。
京都の夏を満喫したい方にオススメの宿です☆
京・貴船 ひろや

京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや

貴船2
川床を語るならはずせない元祖川床発祥の地!
川魚は創業以来新鮮な“生簀もの”を使用。
数寄屋造りの宿です。
京都の川魚料理を単横したい方にオススメです☆
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや

大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生

鞍馬3
大原三千院畔にある大原温泉の料理旅館。
美しい庭園と大原の山菜、京野菜、川魚など。
自然食材を活かしたお料理が自慢の宿です。
神社参拝&温泉&京都グルメを全部堪能したい方にオススメ☆
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生

 

タイトルとURLをコピーしました