難を払いたい人にオススメ!京都府の『城南宮』

城南宮の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

城南宮の記事はこちら!

 

 

 

柱

京都府京都市伏見区にある京都五社巡りの一社、
『城南宮』をご紹介します!

《京都五社巡り》とは、
平安京を護る為に「四神相応の地」に建てられた神社を巡るもの。

五社を巡ると、
《開運招福・厄除け・商売繁盛・縁結び・学業成就》
の5つのご利益を倍増できると言われていますよ!

四神とはこの方位の神様です。
北:玄武
東:蒼龍
南:朱雀
西:白虎

◎京都五社巡りの一覧はこちらをチェック!

城南宮は、
京都の裏鬼門を護る神社。

鬼門て何?って思った方。

鬼門とはその字の通り、鬼が通る道。
つまり悪いものがくる方角ってことですね。

城南宮はその名の通り、
天皇のいる城の南から悪いものが来ないように
護っていたのね。

城南宮のご利益とは?
城南宮はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

城南宮の神様はこんな神様です

神楽殿

城南宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

城南宮の神様①息長帯比売命(おきながたらしひめ)
別名:神功皇后
応神天皇のお母様。
実は武勇伝もあるすごい女神様なんです!

城南宮の神様②八千矛神(やちほこ)
別名:大国主命
この神様の得意技は何と言っても縁結び!
この縁結びは男女の恋愛だけではなく、
あらゆる幸福と縁を結んでくれると言われています。

城南宮の神様③国常立尊(くにとこたち)
日本書紀には最初に現れた神様とされています。

御朱印
城南宮の御朱印帳はこんな感じでした!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

城南宮の参拝はここをチェック!

城南宮の最寄り駅の竹田駅からバス停へ。
バスはあまり本数がないので、事前のチェックがオススメですよ。
駅からバスを使わずに歩くと20分くらいです。

鳥居をチェック!『扁額』

鳥居
城南宮の東鳥居の『扁額』に書かれている
《城南離宮》の文字。

実は、
有栖川宮幟仁(たかひと)親王が書かれたもの!

さすが歴史がありますねー!!

3つのマークを探せ!『三光の紋』

マーク
鳥居に描かれている3つのマークは《三光の紋》

一寸

これは
太陽と月と星の三つの光を表していて、
一寸法師が乗っているお椀にも書かれているそうですよ!

小さなお椀にそんな秘密があったとは。

病気平癒!『菊水若水』

手水舎
「飲むと病が治る」と言われているのが、
この手水舎の『菊水若水』

伏見八名水の一つに数えられ、
健康のパワースポットですよ!

歴史ある古社!『真幡寸神社(まはたきじんじゃ)』

寸神社
境内にある『真幡寸神社』

実はここは、
その昔朝廷からのお供え物があったという記載が残る、
由緒ある聖域。

徳川家と同じ、
『三葉葵』のご神紋もチェックしましょう!

城南宮は難を払う神社!

鳥居2
・厄払いしたい!
・困難に打ち勝ちたい!
・精神を強くしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎城南宮への行き方・アクセスはこちら♪

城南宮参拝ににオススメの宿

ハイアット リージェンシー 京都

東山1

古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都

柚子屋旅館

東山2ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館

お宿 清水 七福

東山3気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福

タイトルとURLをコピーしました