全ての縁を司る神様!島根県の『出雲大社』

出雲大社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

参拝者のご利益がすごい!出雲大社の最新記事はこちら!

 

 

 

37588612_1042503739245313_1887571631908323328_n

島根県出雲市にある出雲国(いずものくに)の一ノ宮、
『出雲大社』をご紹介します!

一ノ宮って、
昔の地理で(ここは出雲国の中で)一番格式が高い神社ってことです。

◎全国の一ノ宮神社はこちらをチェック!

出雲大社は、
古事記や日本書記にも記されている歴史ある古社。

あの日本一有名な神様、
天照大御神に国を譲られた大国主が建てたのが出雲大社です。

すごいわね!

ちなみに出雲大社の正式な読み方は、
「いずもおおやしろ」ですよ。
「いずもたいしゃ」で有名だけどね。

毎年200万人以上が参拝に訪れるそうです!

出雲大社といえば、
毎年10月に神様たちが集まって神様会議をする場所として有名。

だから10月は「神無月」と言いますが、
出雲大社では「神在月」と言います。

出雲大社のご利益とは?
出雲大社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

出雲大社の神様はこんな神様です

出雲大社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

出雲大社の神様:大国主大神
日本一有名な縁結びの神様です。

何人もの美しい女神と結婚して、
多くの子供をもうけた神様。

しかし、
この神様が司るのは恋愛だけではありません。

大国主大神は、
仕事やお金などあらゆる縁を結んでくれる神様なんです!
ステキ〜!!

さらに大国主大神は国造りの神様でもありますから、
農業・商業・医療なども司っていますよ。

さすが日本神話のスーパースターね。

出雲大社の参拝はここをチェック!

37488118_1042504095911944_4409696541174923264_n
出雲大社の参道は、
とっても珍しい下り参道。

広くて歩くだけで心が落ち着いてきますね。

出雲大社の参拝方法は、
他の神社とちょっと違いましょう。
先に参拝方法をチェックしておきましょう。

①お賽銭をやさしく奉納する
②鈴を鳴らす
③二拝する(おじぎを2回)
④四拍手する(手を4回鳴らす)
⑤一拝する(おじぎを1回)

出雲大社の境内では、
すべてこの方法で参拝となりますよ。

うっかりしないようにね!

すべて素材が違う!『4つの鳥居』

37581741_1042503782578642_1056175193010995200_n
出雲大社の鳥居は
全部で4つありますが、

実は石・木・鉄・銅と、
そのすべてが素材が違います!

4つくぐることで、
心が本殿に向けて整っていきますよ。

7体もいる!『大黒様』

37423490_1042503689245318_801981565096689664_n
出雲大社の神様である大国主の別名は大黒様。

実は、
宇迦橋を渡った先のコンクリート製の大鳥居から、
勢溜の正面の木製の鳥居までの間に、
7体もの大黒様がいるんです!

ウォーリーレベルに、
大黒様を探せ。

大国主の縁を取り持った!『因幡の白兎』

37564203_1042503949245292_2944121470621581312_n
大国主といえば有名なのが、
『因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)』です。

これにはこんな神話が。

①大国主にはたくさんの兄(八十神)がいた
②八十神は弟の大国主に荷物持ちをさせて、美女の八上姫(やかみひめ)に会いに行った
③その道中で、八十神は皮を剥がれて泣いている白兎に出会う
④わざと嘘の治療法を教えて、白兎の傷は悪化
⑤後から来た大国主が、傷が悪化して泣いている白兎に出会う
⑥大国主は白兎に怪我の治し方を教えてあげる
⑦傷が治った白兎は恩返しに、八上姫と大国主の縁を取り持つ!

八十神兄さん達の鬼畜っぷりはさておいて、
やっぱりね〜
いい男は美女をゲットできるのね〜

境内にはたくさんの白兎がいますので、
ぜひ探してみましょう。

身を清める場所!『祓社(はらいのやしろ)』

大鳥居をくぐると、
参道の右手に現れるのが『祓社(はらいのやしろ)』です。

ここは心身を清めるパワースポット!

小さいので見逃さないよう、
しっかり参拝しましょう。

恋愛運が上がる!『縁むすびの碑(いしぶみ)』

本殿に向う途中に現れるのが、
『縁むすびの碑(いしぶみ)』です。

ここには、
大国主大神と須勢理毘売(スセリ姫)が
交わして仲睦まじく結ばれるシーンの陶板がはめ込まれています。

この縁むすびの碑も参拝しておくことで、
恋愛運・結婚運が高まると言われていますよ!

神様になるシーンを表している!『ムスビの御神像』

祓社(はらいのやしろ)の向かいにあるのが、
『ムスビの御神像』です。

これは、
大国主が神様になるシーンを表したもの。

実は大国主は初めから神様だったわけではなく、
人として修行して教養を身につけて神様になったのです!

修行を頑張っていた大国主の前に、
海から「幸魂(さちみたま)・奇魂(くしみたま)」という魂が現れました。

その2つの魂をいただいたおかげで、
大国主は神様になれたそうですよ。

そうなのよ。
ちゃんと頑張る人にはいいことがあるのよ。

『ムスビの御神像』は、
その2つの魂を受ける様子は表したものだそうです。

隠れたパワースポット!『素鵞社(そがのやしろ)』

大国主の父神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀ってあるのが、
『素鵞社(そがのやしろ)』です。

スサノオといえば、
ヤマタノオロチを退治したパワフルな神様。

ここはそのスサノオをパワーを頂ける、
隠れたパワースポットなんです!

ちなみにここでは、
『御砂(おすな)』を頂くことができますよ。

家に持ち帰って敷地に撒くと、
お清めになる砂です。
ありがたし。

大きな注連縄が大迫力!『神楽殿』

37573119_1042503872578633_624668951292411904_n
出雲大社といえば、
ここ巨大な注連縄(しめなわ)の『神楽殿』

この注連縄は何と!
長さ13.5メートル、重さ4.4トンもあるんですって!!
フッ〜!!!
カッコイイ〜!!!

この注連縄を見上げると、
たくさんのお賽銭が刺さっています。

実はこれ、とっても罰当たりな行為。
絶対にやってはいけません!!
もちろん、
出雲大社もご立腹の注意文を出していますよ〜。

実は隠れパワースポット!『亀の尾の滝』

出雲大社を出て、
真名井通りのすぐ左手に「北島国造館」があります。
ここは結婚式や御祈祷が行われる場所。
自由に入ることができますよ。

実はこの中に、
『亀の尾の滝』という美しい滝があるんです!

この滝の水は、
熊野川(よしのがわ)上流から引かれており、
少名毘古那神(すくなひこなのかみ)が祀られた『天神社』があります。

少名毘古那神は医療・薬・温泉などの、
癒しのスペシャリストな神様。

ちょっと最近お疲れ気味なあなた、
ここでゆっくり深呼吸するのがオススメですよ。

大国主を救った神様!『命主社(いのちぬしのやしろ)』

同じく北島国造館にあるのが、
『命主社(いのちぬしのやしろ)』です。

ここには、
八十神兄さんたちに襲われ続けた大国主の
命を救った神様「神皇産霊神(カミムスビノカミ)」が祀られています。

すぐ横にあるムクのご神木も見事。
なんと樹齢1000年だそうです!

出雲大社に来たら、
ここも参拝しましょうね。

男女の縁を結ぶ!『縁結びの糸』

縁結びのお守りが多い出雲大社。
そりゃそうね、日本一の縁結び神様だもんね。

その中でもオススメなのが『縁結びの糸』

これは白い糸と赤い糸のお守りで、
ブレスレットにしたり、服やハンカチに縫いこんで身につけると、
縁結びのご利益がいただけます。

自分で身につける場所を選べるのが素敵よね♪
これで運命の人に出会えた方が続出してますよ!

出雲大社は全ての縁を司る神社!

37550552_1042503795911974_7234783573008449536_n
出雲大社は、
・良い出会いが欲しい!
・運命の人と結ばれたい!
・仕事で良い人脈と出会いたい!
という願望の方に、参拝をオススメします。

◎出雲大社への行き方・アクセスはこちら♪

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキングはこちら☆

ご縁を結ぶ参拝ルートを教えます

61969322_2555630934449628_843028524594888704_n

こちらは本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》を、
地域別に詳しく紹介した三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

出雲大社参拝にオススメの宿

湯の川温泉 湯宿 草菴

出雲1古民家を移築したレストランがある、源泉掛け流しの日本三美人の湯。
女性に人気の宿です。
島根生まれ・島根育ちの黒毛牛、「しまね和牛」がいただけますよ☆
湯の川温泉 湯宿 草菴

天然温泉 大社の湯 いにしえの宿 佳雲

出雲2出雲大社まで徒歩8分。
出雲の神話や伝統を随所に感じられる設え。
天然温泉「大社の湯」が堪能出来る贅を尽くした和の湯宿です。
大人の出雲旅にオススメ☆
天然温泉 大社の湯 いにしえの宿 佳雲

立久恵峡温泉 渓谷露天風呂の宿 八光園

出雲3出雲ならではのおいしい料理と、立久恵峡を見ながら入る温泉露天風呂が自慢。
全7室の高級宿です。
出雲の層雲峡と呼ばれる立久恵峡を眺めながら入る露天風呂がオススメ!
カップルの記念旅行にピッタリです。
立久恵峡温泉 渓谷露天風呂の宿 八光園

タイトルとURLをコピーしました