伊勢神宮の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
三重県伊勢市にある
『伊勢神宮内宮』をご紹介します!
伊勢神宮は全125社からなり、
内宮はその中でも日本で最も位が高い神社。
その歴史は約2000年で、
日本人の総氏神である天照大御神を祀る神社です。
実は伊勢市の約4分の1は、
伊勢神宮の敷地なんですって!
ちなみに伊勢参拝は、
外宮→内宮の順番で参拝するのがルールです。
内宮には三種の神器の一つである、
八咫鏡(やたのかがみ)をご神体として祀られています。
三種の神器とは、
皇位の証として代々受け継がれてきた3つの宝物。
八咫鏡(やたのかがみ)・・・伊勢神宮内宮
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・・・皇居
草那藝之大刀(くさなぎのたち)・・・熱田神宮
にそれぞれ祀られていますよ。
伊勢神宮は私利私欲のお願いをする場所ではなく、
神様に感謝を伝える場所です。
なんといっても、
日本人すべてを守ってくれている神様ですから!
伊勢神宮内宮のご利益とは?
伊勢神宮内宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
伊勢神宮内宮の神様はこんな神様です
伊勢神宮内宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
伊勢神宮内宮の神様:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
言わずと知れた日本トップの神様!
全てを照らす太陽のような神様ですね。
伊勢神宮内宮の参拝はここをチェック!
とっとも有名な内宮な鳥居。
さすがの貫禄ですね!
この先に流れる五十鈴川も、
とっても美しいです。
内宮の中には幾つか鳥居がありますが、
こんな風に「榊(さかき)」が付いているものがあります。
これは、
「ここから先は神様の領域ですよ〜」という印。
心して入らせていただきましょうね。
内宮の玄関!『宇治橋』
伊勢神宮内宮の入り口にある立派な橋。
この橋がかの有名な『宇治橋』です!
宇治橋は、
人間界と神様の世界を繋げる橋。
実は宇治橋を背に振り向くと、
ちゃんと橋の神様が祀られているんです!
見えるかしら〜?
車の後ろに小さく見える鳥居。
「え?遠くて見えないし・・・」
と感じた方、ご安心ください。
この橋の神様のお札は、
この擬宝珠(ぎぼし)の中にも納められているんです!
やったね!
ちなみに擬宝珠(ぎぼし)って、
玉ねぎみたいな形のやつですよ。
右側通行で帰る時に、
最後から2本目の擬宝珠(ぎぼし)です。
色が違っていて、こんな文字が刻まれていますよ。
しっかり拝んでいきましょう。
美しい伊勢神宮の庭園!『神苑』
宇治橋を渡って左に曲がると見えてくるのは、
美しく広がる『神苑(しんえん)』です。
白い玉砂利が敷きつめられた参道で、
毎日専門の職人さんが手入れをしているそうです。
さすがプロの仕事ね!
ただこの一角にある大きな松だけは、
大正天皇の御手植えなので自由にのびのび育っていますよ。
天皇が植えたものは、
ハサミを入れてはいけない決まりなんですね。
この神苑の神宮茶室で、
秋分と4月下旬には、
「春の神楽祭」と「秋の神楽祭」が行われています。
しばらく歩くと手水舎が現れますので、
ちゃんと手と口を清めてから先へ進みましょうね。
日本トップの正宮!『皇大神宮(こうたいじんぐう)』
この階段を上った先が、
天照大御神が祀られている正宮です。
THE・日本の神様。
深呼吸して心を鎮め、
日頃の感謝を伝えましょう。
ちなみに神様の領域なので、
この階段に入ったら撮影は禁止ですよ!
割れ目が天に見える!『踏まぬ石』
荒祭宮(あらまつりのみや)へ向かう石段に、
真ん中たりにポコッと出ているのが『踏まぬ石』です。
この石、
割れ目が天に字に見えることから、
「空から降ってきた石」という言い伝えが!
すごいわね〜
隕石ってことかしら?
真ん中は神様が通る道なので、
この石はもちろん踏んではいけませんよ。
名前も踏まぬ石だしね。
内宮の別宮で最高位!『荒祭宮(あらまつりのみや)』
さらに歩くと現れるのが、
別宮の中でもっとも位が高い『荒祭宮(あらまつりのみや)』です。
実はここは、
個人的なお願いをしていい場所とされているんです!
ありがたい!!
しかし、
お願い方法にポイントが。
「世の中の役に立てるように〇〇したいです」
「大事な人を守れるように〇〇になりたいです」
など、
私利私欲ではなく
世のため人のためのお願いにすることが大事ですよ。
パワーを感じられる場所!『風日祈宮(かざひのみのみや)』
この看板を曲がると美しい参道&橋が現れ、
その先が『風日祈宮(かざひのみのみや)』です。
雨や風を司る神様が祀られており、
「内宮で一番エネルギーを感じる場所」
とされるパワースポットなんです!
参道や風日祈宮橋など、
歩くだけでとっても気持ちいいですよ〜。
隠れパワースポット!『四至神(みやのめぐりのかみ)』
神楽殿と五丈殿の間にあるこちら、
『四至神(みやのめぐりのかみ)』です。
実はここは、
神宮境内を守る神様が祀られている場所なのですが、
石座だけで社殿を持たない神様なんです。
うっかりすると見落としがちですが、
実はここが強力なパワースポットと言われていますよ!
ちょっと手をかざすと温かいです。
パワーね。ドキドキ。
参拝後のお楽しみ!おはらい町&おかげ横丁
内宮参拝後は、
内宮すぐ隣の『おはらい町&おかげ横丁』へ。
ここは色々な伊勢名物がいただけるスポットなんです!
ちょこちょこ食べ歩きできるのも楽しいですね。
オススメは、
『五十鈴茶屋』の雪見冷やしぜんざい。
あ〜幸せ。
そしてお酒好きに是非立ち寄っていただきたいのは、
『伊勢萬』さん。
ここでは色々な名酒がいただけます。
オススメは、
おかげさまにごり梅。
とろりと爽やかな梅酒です。
こんな感じで、
ちょっとずつ飲ませてくれるのが嬉しいですね♪
今度こそ幸せな恋がしたい人へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る
伊勢神宮参拝にオススメの宿
伊勢戸田家 料庵
創業天保元年(1830年)、純数寄屋造りの佇まいで過ごす旅。
伊勢地方の3大食材伊勢えび、伊勢牛、あわびのコースが選べます!すごいね!!
伊勢神宮参拝&伊勢グルメを堪能したい方にオススメの宿です。
詳細はこちら→伊勢戸田家 料庵
千の杜別邸 月夜見の座
伊勢「千の杜」敷地内に新築旅館「月夜見の座」3月1日オープン。
全室温泉露天風呂完備。全六邸のみのこだわりぬいた客室!
何と言っても千の杜の敷地内なので、特別な伊勢神宮参拝&伊勢旅行にしたい方にオススメです。大人旅ですね〜☆
詳細はこちら→千の杜別邸 月夜見の座
いにしえの宿 伊久
内宮まで歩いて15分の湯宿!
早朝の参拝でいつもと違う伊勢を堪能♪全室露天風呂付き。
ここの温泉は入った瞬間に肌がツルツルになりました☆またリピートしたい!
伊勢神宮内宮まで歩いて行けるので、伊勢神宮参拝にはとってもオススメの宿です♪
詳細はこちら→いにしえの宿 伊久
AUBERGE YUSURA
伊勢神宮15分!伊勢旅で定宿にしたい寛ぎの料亭宿。
限定3室の戸建て客室には榊原温泉を堪能できる露天風呂も。
2018年に開業したばかりのホットな高級宿です!
四季を感じる庭園が見事♪2回目以降の伊勢旅行にもオススメの宿です。
詳細はこちら→AUBERGE YUSURA