新熊野神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府京都市東山区にある京都十六社の一社、
『新熊野神社』をご紹介します!
京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。
さらに新熊野神社は、
《京都三熊野》の神社でもあります。
今熊野神社の創建は
平安時代後期の1160年。
熊野神社が大好きな後白河法皇が、
「京都で熊野詣をできるようにしたい!」
と作ったそうです。
工事にあたったのは、
あの平清盛だったそうですよ!
歴史の有名人が関わっているのねー。
境内には梛の木が多くあるので、
《梛の宮》とも呼ばれます。
新熊野神社のご利益とは?
新熊野神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
新熊野神社の神様はこんな神様です
新熊野神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
新熊野神社の神様:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
日本の国を生み出した、
《国生み神話》で有名な神様です。
◎この神様にはこんな神話があります!
新熊野神社の御朱印はなんと4種類!
カラス文字で神社の名前がかかれており、
1と3は昔の字で新熊野。
2と4は今の字で今熊野神社と書かれているそうです。
1.2と3.4の違いは御神木の楠の木があるかないか。
詳しくは社務所で説明してくれますよ。
今回は3の御朱印をセレクトしました!
どうです?カラス文字。
新熊野神社の参拝はここをチェック!
鳥居をくぐってすぐ左に手水舎が。
ちゃんと手などを清めてから
先へ進みましょうね。
参道がのどかな感じですー。
狛犬さんも、
鼻の穴がチャーミングよね。
色々な場所で発見!『ヤタガラス』
ヤタガラスの3本の足は
それぞれ《天・地・人》を表し、
太陽の化身・導きの神様として信仰されています。
こんなステキな提灯や、
拝殿の屋根にも!
バッチリ見張ってるわね!!
色々なところで見ることができますよ。
後白河上皇お手植え!『影向(ようごう)の大樟(くすのき)』
読み方がちょっとむずがしいこちらのご神木が、
『影向(ようごう)の大樟(くすのき)』。
樹齢800年のご神木で、
「後白河上皇お手植えである」と
伝えられているそうです!
かなり巨大。
こちらの神社全体のミニチュアを見ると、
巨大さがわかりますね!
お腹の神様!『さすりの木』
大樟は、
・病魔退散
・お腹の神様
と言われており、
この木をさすると
ご利益がいただけるそうです!
みなさんに撫でられて、
このスタイルなのかしら。
優しくさすってね。
縁結びの木!『梛(ナギ)の木』
梛の木は葉が切れにくく、
さらに実が2つ仲良く並んで実ることから、
《縁結び・夫婦円満》のご利益がいただける木!
仲良しパートナーが欲しい方は、
ぜひチェックしましょう!
新熊野神社は心身が元氣になる神社
新熊野神社は、
・お腹を健康にしたい!
・仲良くなれるパートナーが欲しい!
という願望の方に参拝をオススメします。
今度こそ幸せな恋がしたい人へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る
新熊野神社参拝ににオススメの宿
ハイアット リージェンシー 京都
古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都
柚子屋旅館
ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館
お宿 清水 七福
気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福