あなたの2018年はどんな年でしたか?
「すごくいいことが多い年だった♪」という方も、
「人生最悪の年でしたけど・・・」という方も、
「特に変化はございませんでした」という方も、
2019年、
さらにいい年にしたいよね!
そのためにはやっぱり年始めの初詣よね!
2019年は亥年。
干支の最後の年ですよ。
実は、
『亥年にこそ参拝していただきたい神社』
があるんです!
戌年の意味とは? 戌年の神社とは?
さっそくチェックしていきましょう♪
亥年はどんな年?
イノシシといえば『猪突猛進』。
そうなの。
亥年は何と言っても、
《情熱的な行動力》がキーワードな年。
人生に戦いを挑む!
目標に向かって突き進む!
力強い積極性で飛躍しやすい年なんです。
また、
「イノシシの肉は万病を防ぐ」
と言われるところから、
イノシシは無病息災の象徴でもありますよ。
つまり亥年は、
・迷いのない目標を掲げて挑戦する!
・心身の健康にフォーカスする!
ことが大事なんですね!!
ではそんな亥年は、
どんな神社を参拝するといいのでしょう?
亥年のオススメ初詣神社ベスト5!(関西編)
①護王神社(京都市上京区)
まずオススメしたいのが、
京都市上京区にある『護王神社』です。
護王神社は、
全国の干支の神社の中でも亥年の神社。
◎全国の干支の神社はこちらをチェック!
護王神社に祀られている神様である
和気清麻呂公(わけのきよまろこう)は、
なんと、イノシシに助けられた伝説を持つ人物なんです!
ちなみに護王神社、
狛犬ならぬ狛亥がいますよ。
亥年には外せない神社ですね!
②石切劔箭(いしきりつるぎや)神社 (大阪府東大阪市)
続いてご紹介するのは、
大阪府東大阪市にある『石切劔箭神社』 です。
ここは
《ガン封じの神様》として、
病気平癒で大人気の神社!
祀られているのは
饒速日命(にぎはやひのみこと)という神様で、
《十種神宝(とくさのかんだから)》という
どんな病も治し、
死者も蘇らせる霊力がある宝を持っていたそうですよ。
無病息災がテーマの亥年に ぴったりの神社ですね!
③ 伊勢神宮外宮(三重県伊勢市)
次にオススメするのは、
三重県伊勢市にある『伊勢神宮外宮』です。
実はイノシシは
「作物の神様」とも言われているのですが、
伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は、
日本一有名な作物の神様。
あの日本の最高神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の
食事を司る神様なんです。
ちなみに伊勢参拝は、
外宮→内宮の順番に参拝するのが正しいルートですよ。
④松尾大社(京都市西京区)
松尾大社は、
二十二社に数えられる関西名社の一つです。
◎二十二社はこちらをチェック!
イノシシは山の神でもあり、
松尾大社に祀られているのは、
山の神のトップである大山咋神(オオヤマクヒノカミ)。
咋(くひ)が杭(くい)に似ているところから、
一歩一歩杭を打ち込むように
地に足をつけて生きようとする頑張り屋さんに
力をくれる神様なんですよ!
⑤羊神社(愛知県名古屋市)
最後にご紹介したいのは、
愛知県名古屋市にある『羊神社』です。
実は羊神社は 全国の未年の神社でもあるのですが、
その羊神社に祀られているのは
火乃迦具土神(ひのかぐつちのかみ)という
火の神様。
なぜ羊神社が亥年にオススメかというと、
イノシシは《火の神の化身》
とも言われているからなんですね。
ちなみにこの神様のご両親は、
日本を創った神様である、
イザナギ・イザナミですよ!
◎イザナギ・イザナミにはこんな神話があります
2019年は情熱的に目標に突き進む年!
いかがだったでしょうか?
みなさんの2019年が
ステキな年になるように、
参考になれたら嬉しいです。
もちろん参拝の際は、
敬意を払って参拝させていただきましょうね!
◎2019年亥年のオススメ初詣神社ベスト5!(関東編)はこちら!