市比賣神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府下京区にある京都十六社の一社、
『市比賣神社』をご紹介します!
京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。
市比賣神社の創建は795年。
桓武天皇が、
市座を守護する神社として創建したそうです。
市比賣神社の特徴は、
祀られている神様がみんな女性ということ!
ですから市比賣神社は、
《女性の守り神》として有名なんです。
2月に行われる『女人厄除まつり』は、
福女性(ふくおんな)と呼ばれる女性たちが、
和服で厄除けのお詣り。
3月の『ひいなまつり』には、
人間が十二単でひな壇を作り、
雅楽による舞を披露。
まさに、
女性のための神社ね!!
市比賣神社のご利益とは?
市比賣神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
市比賣神社の神様はこんな神様です
市比賣神社の神様①市寸嶋比賣之命(いちきしまひめのみこと)
日本神話に登場する宗像三女神の一柱。
水の神です。
市比賣神社の神様②多岐都比賣之命(たぎつひめのみこと)
日本神話に登場する宗像三女神の一柱。
川の神様です。
市比賣神社の神様③多紀理比賣之命(たぎりひめのみこと)
日本神話に登場する宗像三女神の一柱。
海の神様です。
市比賣神社の神様④神大市比賣之命(かみおおいちひめのみこと)
農耕の神様。
実はお父さんが山の神様で、
子供が穀物の神様です!
市比賣神社の神様⑤下光比賣之命(したてるひめのみこと)
縁結びの神様として有名な、
大国主神(おおくにぬしのかみ)の娘です。
5人とも美女な神様ですって!
華やかね!!
市比賣神社の御朱印帳はこんな感じでした!
市比賣神社の参拝はここをチェック!
市バスで「河原町五条」下車して
徒歩5分ほどで鳥居前に到着。
市比賣神社は、
マンションと神社の境内が一体化している珍しい神社。
社務所はマンションの1階にありますよ。
心が清々しくなる!『瀞の手水舎』
「瀞」は、
《清・浄》を組み合わさったもの。
心を清々しく浄化できますよ!
願いが叶う御神水!『天之真名井(あめのまない)』
実は絵馬をかけてこの御神水を飲むと、
願いを1つだけ叶えてくれると言われているんです!
一つだけよ!!
お水は持ち帰ってもいいそうです。
優しいわねー。
ダルマを納める!『姫みくじ』
おみくじが入っているダルマに願いを書き
天之真名井の上に納めると、
願いが叶うそうなんです!
かなり姫みくじがぎっしりですな。
羽田美智子さんが火付け役!『ハッピーカード』
女優の羽田美智子さんが
TVで紹介したことで人氣になったのが、
こちらのカード型御守り『ハッピーカード』。
これを持っていたら、
1年間いいことが続いて起きたそうですよ!
携帯にも便利なサイズよね。
安産の鈴!『おとう鈴』
妊婦さんにオススメなのが、
トイレに飾る『おとう鈴』。
鈴の音が浮上を払うと言われ、
安産のご利益がいただけるそうです!
おとう=御東。
家の東にトイレを作ると家が繁栄すると言われたところから、
この名前がついたそう。
市比賣神社は女性の守り神!
市比賣神社は、
・女性として幸せを掴みたい!
・元氣な子供を出産したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
市比賣神社参拝ににオススメの宿
京の宿 石原
京都のど真ん中!黒澤明監督が定宿とした京情緒溢れる町家。
映画ファン必見の黒澤明監督が執筆したお部屋に宿泊できます!
神社参拝・京都観光の拠点にも便利ですよ☆
詳細はこちら→京の宿 石原
葵 HOTEL KYOTO
京都の伝統と革新。そして旅の喜びと癒し。
ユニークでここにしかないラグジュアリーホテルが鴨川沿いに誕生。
インテリアの中心として屏風絵が飾られ、浮世絵のある部屋もありますよ!
詳細はこちら→葵 HOTEL KYOTO
京の館 八 ー心心苑ー
伝統工芸の宝庫、京都西陣にたたずむ築160年の伝統建築。
新しい京都の過ごし方をご提案する宿。
京都西陣の豪邸を堪能できます!
詳細はこちら→京の館 八 ー心心苑ー