小さなチャンスを大きくしてくれる!滋賀県の『日吉大社』

日吉大社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

日吉大社の記事はこちら!

 

 

 

55596900_1513113598820728_2759513159080345600_n

滋賀県大津市にある二十二社の一社、
京都府京都市左京区
『日吉大社』をご紹介します!

《二十二社》とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22の神社のこと。

◎二十二社の一覧はこちらをチェック!

日吉大社の創建は崇神天皇7年。
なんと2100年ほど前なんです!

日吉大社は全国に約3,800社もある、
山王信仰の総本社。

平安京の表鬼門を守っている神社で、
山王信仰と猿で有名ね。

神の使いがお猿さんなんですよ。

織田信長に「猿!」と呼ばれていたことで有名な豊臣秀吉は、
この日吉大社への援助を惜しまなかったそう。

シンパシーを感じちゃったからかしらね。

4月に行われる日吉山王祭の有名で、
大山咋神と玉依姫の結婚・妊娠・出産が再現されているそうですよ。

日吉大社のご利益とは?
日吉大社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

日吉大社の神様はこんな神様です

55711473_1513095002155921_938272864652492800_n
日吉大社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

日吉大社の神様:大己貴神
別名、大国主命(オオクニヌシノミコト)

あの出雲大社で日本一有名な、縁結びの神様です。

日吉大社の神様:大山咋神
山・水をつかさどる神様。

咋(くひ)が杭(くい)に似ているところから、
一歩一歩杭を打ち込むように地に足をつけて生きようとする
頑張り屋さんに力をくれる神様です。

仕事運や出世運の神様としても有名ですね〜。

《祀ってある場所》
西本宮:大己貴神
東本宮:大山咋神
牛尾宮:大山咋神荒魂
三宮宮:鴨玉依姫神荒魂

日吉大社の御朱印帳はこんな感じでした!

55455443_1513169242148497_8768142770910003200_n

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

日吉大社の参拝はここをチェック!

日吉大社は坂本駅から徒歩10分。
けっこう広いです。

55840514_1513091018822986_5098036935226556416_n

比叡山坂本駅から日吉大社前までバスが出ていますよ。

55540641_1513091655489589_5289833140825620480_n

道なりに歩くと一つ目の鳥居が出てきます。

55521071_1513091712156250_3549886316634177536_n
さらに2つ目。

55540659_1513092648822823_2658219696888741888_n
3つ目の鳥居が、神社への入り口です。
大きいですね!

55935445_1513092805489474_4567166247157891072_n

少し歩くと拝観料を払いところが出てきますよ。

54433249_1513113922154029_2854940464744759296_n
拝観料を払ったところで全体マップももらえるので、
マップを見ると道がわかりやすいです。

55458151_1513093908822697_5144911181797916672_n
橋があり、
なんだか別世界に来たような気分になります。

54729999_1513094378822650_3795849765007130624_n

かなりアクティブな寝相の木とか。

55602649_1513100395488715_47949629072867328_n

もちろんね、ちゃんといますよ神の使いが。
神様の用事で仕事中かしらね。

国宝に指定!『本殿』

55786385_1513101285488626_6656983894715269120_n
こちらは西本宮本殿。
西本宮本殿と東本宮本殿の屋根形式を「日吉造」といういい、
国宝に指定されていますよ。

勝負運アップ!『神猿(まさる)』

55512095_1513102232155198_4341358290031083520_n
西本宮楼門の四隅に猿が。
こちらが『神猿』です。

それぞれ違った表情をしていて、
「魔が去る、すべてに勝る」という勝負運アップスポットなんですって!

55517434_1513102388821849_1205050059549310976_n

こっそり感が愛くるしい。
カメラをズームして、なんとか発見してみてね!

一発逆転スポット!『金大巌(こがねのおおいわ)』

55547094_1513114468820641_645003121768005632_n
この山を登ると頂上に『金大巌』があります。

ここからが試練。
膝を90度かそれ以上に折り曲げないと登れない幅の高い階段、
急な坂道・・・
かなり、かなり大変な山道です。

55622792_1513115575487197_3295640195629580288_n

特に順路も書いてなく、道しるべもなく、険しい坂道がひたすら続きますので、
登る場合は歩きやすい靴でね!
自販機もないので飲み物も持っておくのがオススメです。
約30分の山道です。

55474811_1513117088820379_1746586500033675264_n

やっと見えてきました!

56164172_1513117208820367_8386079578522648576_n

どーんとそびえ立つ金大巌。

55551928_1513117305487024_6794125670810124288_n

ここからの琵琶湖の景色は最高です!!

金大巌は小さな運気を短期間で大きくしてくれるという、
一発逆転のパワースポットなんですって。

縁結びスポット!『樹下宮』

55624247_1513119682153453_7706409589570273280_n
本殿右側に2本あるのがナギの木
雄ナギと雌ナギがあります。

55954394_1513119788820109_2240124761134858240_n

雄ナギ:女性が男性の幸せを祈る
雌ナギ:男性が女性の幸せを祈る

それぞれ相手のことを祈るってとこがステキよね。

神猿の姿!『猿岩』

55887669_1513120365486718_5137453306095861760_n
こちらが『猿岩』
きた人に神縁をを結んでくれるそうですよ!

色で違う!『神猿みくじ』

55817180_1513113645487390_7563426348715212800_n
日吉大社のおみくじといえば、
こちらの『神猿みくじ』

茶色:魔除け
金色:金運

色によって意味が違いますよ。
お尻の赤い紐を引っ張るとおみくじが出てくるプリッとスタイル。

55533235_1513113692154052_1670877303325851648_n

かわいいよーお前たちかわいいよー

55887696_1513113815487373_8164360185448497152_n

『まさる絵馬』も結構キュートです。
あなたの絵力ででポップな絵馬に仕上がるはず!

日吉大社は小さな運を大きくしてくる神社

55829105_1513118712153550_2160744819087900672_n
日吉大社は、
・今きている流れを大きくしたい!
・このチャンスを掴みたい!
・ここから大きく出世したい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎日吉大社への行き方・アクセスはこちら♪

本当に恋愛に悩んでいる方へ

61969322_2555630934449628_843028524594888704_n

本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

タイトルとURLをコピーしました