日吉大社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
滋賀県大津市にある二十二社の一社、
京都府京都市左京区
『日吉大社』をご紹介します!
《二十二社》とは、 平安時代に朝廷から特別に選ばれた22の神社のこと。
日吉大社の創建は崇神天皇7年。
なんと2100年ほど前なんです!
日吉大社は全国に約3,800社もある、
山王信仰の総本社。
平安京の表鬼門を守っている神社で、
山王信仰と猿で有名ね。
神の使いがお猿さんなんですよ。
織田信長に「猿!」と呼ばれていたことで有名な豊臣秀吉は、
この日吉大社への援助を惜しまなかったそう。
シンパシーを感じちゃったからかしらね。
4月に行われる日吉山王祭の有名で、
大山咋神と玉依姫の結婚・妊娠・出産が再現されているそうですよ。
日吉大社のご利益とは?
日吉大社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
日吉大社の神様はこんな神様です
日吉大社の神様:大己貴神
別名、大国主命(オオクニヌシノミコト)
あの出雲大社で日本一有名な、縁結びの神様です。
日吉大社の神様:大山咋神
山・水をつかさどる神様。
咋(くひ)が杭(くい)に似ているところから、 一歩一歩杭を打ち込むように地に足をつけて生きようとする 頑張り屋さんに力をくれる神様です。
仕事運や出世運の神様としても有名ですね〜。
《祀ってある場所》
西本宮:大己貴神
東本宮:大山咋神
牛尾宮:大山咋神荒魂
三宮宮:鴨玉依姫神荒魂
日吉大社の御朱印帳はこんな感じでした!
日吉大社の参拝はここをチェック!
日吉大社は坂本駅から徒歩10分。
けっこう広いです。
比叡山坂本駅から日吉大社前までバスが出ていますよ。
道なりに歩くと一つ目の鳥居が出てきます。
少し歩くと拝観料を払いところが出てきますよ。
拝観料を払ったところで全体マップももらえるので、
マップを見ると道がわかりやすいです。
かなりアクティブな寝相の木とか。
もちろんね、ちゃんといますよ神の使いが。
神様の用事で仕事中かしらね。
国宝に指定!『本殿』
こちらは西本宮本殿。
西本宮本殿と東本宮本殿の屋根形式を「日吉造」といういい、
国宝に指定されていますよ。
勝負運アップ!『神猿(まさる)』
それぞれ違った表情をしていて、
「魔が去る、すべてに勝る」という勝負運アップスポットなんですって!
こっそり感が愛くるしい。
カメラをズームして、なんとか発見してみてね!
一発逆転スポット!『金大巌(こがねのおおいわ)』
ここからが試練。
膝を90度かそれ以上に折り曲げないと登れない幅の高い階段、
急な坂道・・・
かなり、かなり大変な山道です。
特に順路も書いてなく、道しるべもなく、険しい坂道がひたすら続きますので、
登る場合は歩きやすい靴でね!
自販機もないので飲み物も持っておくのがオススメです。
約30分の山道です。
やっと見えてきました!
どーんとそびえ立つ金大巌。
ここからの琵琶湖の景色は最高です!!
金大巌は小さな運気を短期間で大きくしてくれるという、
一発逆転のパワースポットなんですって。
縁結びスポット!『樹下宮』
本殿右側に2本あるのがナギの木。
雄ナギと雌ナギがあります。
雄ナギ:女性が男性の幸せを祈る
雌ナギ:男性が女性の幸せを祈る
それぞれ相手のことを祈るってとこがステキよね。
神猿の姿!『猿岩』
こちらが『猿岩』。
きた人に神縁をを結んでくれるそうですよ!
色で違う!『神猿みくじ』
茶色:魔除け
金色:金運
色によって意味が違いますよ。
お尻の赤い紐を引っ張るとおみくじが出てくるプリッとスタイル。
かわいいよーお前たちかわいいよー
『まさる絵馬』も結構キュートです。
あなたの絵力ででポップな絵馬に仕上がるはず!
日吉大社は小さな運を大きくしてくる神社
日吉大社は、
・今きている流れを大きくしたい!
・このチャンスを掴みたい!
・ここから大きく出世したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
本当に恋愛に悩んでいる方へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る