平野神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府京都市北区にある二十二社の一社、
『平野神社』をご紹介します!
《二十二社》とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22社の神社のことです。
さらに平野神社は、
《十六社》の一社でもあります。
十六社とは、
平安時代に奉幣(神様にお供えをする神事)のために
山城国と大和国の中から選ばれた16社の神社です。
平野神社の創建は、
なんと奈良時代末期!
全国唯一の
《皇太子守護の神様》とされ、
平安時代は平野神社の例祭は
皇太子自ら執り行っていたそうです。
皇室にとって、
特別な神社ってことですね!
さらにKing & Prince(キンプリ)の平野紫耀さんのファンが
大勢参拝に訪れていることでも話題の神社ですね!
平野神社のご利益とは?
平野神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
平野神社の神様はこんな神様です
平野神社の神様①今木皇大神(いかきすめおおかみ)
桓武天皇の母である、
高野新笠(たかののにいいがさ)の祖神。
平野神社の神様②久度大神(くどおおかみ)
竃(かまど)の神様。
平野神社の神様③古開大神(ふるあきおおかみ)
久度大神の対になっている神様。
平野神社の神様④比売大神(ひめおおかみ)
1:高野新笠の母方の祖神
2:高野新笠本人
という説があります。
平野神社の御朱印帳は、
とってもきれない桜の模様!
御朱印帳はこんな感じでした!
平野神社の参拝はここをチェック!
市バス「北野白梅町」で下車して
徒歩10分程で平野神社到着。
平野神社は桜で有名な神社。
桜の園には400本の桜の木があり、
神紋も桜です。
参道には朱色の灯篭ずらっと!
とっても華やかな神社ね。
平野神社の南門は
京都御所からいただいたもので、
京都府の登録文化財ですよ。
国の重要文化財!『拝殿』
平野神社の拝殿は
《平野造》・《比翼春日造》と言われる建築。
この造りの特徴は、
春日造の神殿2社をつなぎ合わせて
一棟にしてあることで、
国の重要文化財ですよ!
新しい力がもらえる!『樟(くすのき)』
実は以下の手順で、
ある力がいただけるんです!
①手でご神木に触れる
②時計と反対周りに回る
③『すえひろがね』に触る
④新しい力が体内に入る!
是非やってみてくださいね。
邪気を吸い取る霊石!『すえひろがね』
成分の70%が鉄分の
《餅鉄(べいてつ)》という石で、
この大きさは日本最大!
邪気を吸い取りってくれるという
パワースポットですよ。
出世のご利益!『出世導引稲荷神社』
なんともありがたい名前のこちらは、
『出世導引稲荷神社』です。
その名の通り、
出世に導いてくれる
ご利益をいただけるそうですよ!
猿のぬいぐるみを奉納!『猿田彦神社』
猿田彦大神は、
《道開きの神様》として
日本神話の有名人です。
こちらに、
猿のぬいぐるみを奉納すると
願いが叶うそうですよ!
解毒・咳止め!『開運桜』
これは
塩漬けになった桜の花で、
お湯に浮かべて飲むと、
解毒や咳止めの効果があるそうです。
お守りになる!『合桜守』
封筒の中には、
神紋をかたどった桜型の紙が2枚入っています。
①1枚目の裏に願いを1つ書く
②書いた面を内側にして、2枚目と貼り合わせる
③お守りとして身につける
中身は自分と神様しか知らないってことね♪
すえひろがねにくっつく!『授かる守』
実はこのお守りは
中の磁石が入っているので、
霊石『すえひろがね』に付くんです!
デザインがポップよね。
尻尾がカワイイ!『りすのおつげ』
平野神社でおみくじをいただくなら、
『りすのおつげ』がオススメ。
尻尾でおみくじを
持ってくれていますよ!
平野神社は浄化の神社!
平野神社は、
・厄除けをしたい!
・ネガティブを改善したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
平野神社参拝ににオススメの宿
ハイアット リージェンシー 京都
古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都
柚子屋旅館
ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館
お宿 清水 七福
気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福