御霊神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
神奈川県鎌倉市にある、
『御霊神社』をご紹介します!
御霊神社は別名・権五郎神社。
「権五郎さま」と地元では呼び親しまれています。
毎年9月18日の権五郎景正公の命日に行われる、
十人衆が仮面をつける《面掛行列》が有名。
御霊神社は元々は大庭・梶原・長尾・村岡・鎌倉という
五家の平氏一族の祖先を祀っていた「五霊神社」でしたが、
いつしか鎌倉きっての勇名な武将と名高い、
鎌倉権五郎景正公を祀る神社になりました。
御霊神社の場所は、 鎌倉権五郎景正公の屋敷跡なんですって。
鎌倉権五郎景正公は江戸時代にはヒーローとしても人気を集め、
浮世絵に描かれたり、歌舞伎の演目「暫(しばらく)」で登場したり!
すごい方ね!!
御霊神社は紫陽花の名所としても有名ですよ。
御霊神社のご利益とは?
御霊神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
御霊神社の神様はこんな神様です
御霊神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
御霊神社の神様:鎌倉権五郎景正
平安時代後期に活躍した武将で、
鎌倉武士の鑑とされた人物。
《鎌倉権五郎景正の武勇伝》
①敵の矢が右目に刺さった!
②刺さって矢を折り取って射返した!!
③敵を倒した!!!
すごい勇猛な方ですね・・・。
この武勇伝から、
目の神様としても親しまれていますよ。
後三年の役で鎌倉権五郎景正が大活躍した様子が、
「後三年合戦絵詞」でも描かれています。
御霊神社の参拝はここをチェック!
目の前を江ノ電が走る御霊神社。
THE・鎌倉って感じですね!
鎌倉権五郎景正公が使った!『景正弓立の松』
鎌倉権五郎景正公が、 弓を立てかけて休んだと言われていますよ。
豪快エピソード!『手玉石と袂石』
右:袂石(16貫/約60kg)
左:手玉石(28貫/約105kg)
これを袂に入れたという豪快エピソードが。
・・・本気なの?
さすが、鎌倉一の豪傑武将ですよ!
海上安全の神様!『石上神社』
その昔、 多くの船が巨石に乗り上げ命を落としたとか・・・。
その巨石の一部を御神体として祀ってあるそうです。
食物の神様!『稲荷神社』
防火の神様!『秋葉神社』
明治22年に大きな火災があり、このあたりに甚大が被害があったため、
静岡の秋葉神社を勧請したそうですよ。
容姿が整う!『第六天社』
こちらの『第六天社』で祀られているのは、
男神:面足尊(おもだるのみこと)
女神:訶志古泥神(かしこねのかみ)
ともに容貌が成り整う神様です。
つまり、
イケメンと美女ってことね!
三神を祀る!『御嶽社(おんたけさん)』
国常立尊(くにのとこたちのみこと)
大穴牟遅神(おおなむろのかみ)
少名毘古那神(すくなひこなのかみ)
長野県の御嶽神社の三柱を祀っていますよ。
天然記念物!『たぶの木』
ご神木の『たぶの木』は樹齢400年以上。
鎌倉市の天然記念物に指定されているそうですよ!
夫婦円満!『夫婦銀杏』
毎年多くの銀杏が実を結び、
夫婦円満・安産のご利益がいただけるそうです。
権五郎様の家紋!『御神矢みくじ』
鎌倉権五郎景正公の家紋である
《並び矢》にちなんだおみくじです。
矢はそのままお守りになりますよ。
御霊神社は目の神様!
御霊神社は、
・眼病平癒を祈願したい!
・自分に勢いをつけたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
◎御霊神社への行き方・アクセスはこちら♪
本当に恋愛に悩んでいる方へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る