足腰を回復したい人にオススメ!京都府の『護王神社(ごおう神社)』

護王神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

護王神社の記事はこちら!

◎全国の干支神社一覧の記事はこちら

 

 

 

鳥居

京都府京都市上京区にある、
『護王神社』をご紹介します!

護王神社は「イノシシ神社」と言われ、
干支の《亥年の神社》でもあります。

◎全国の干支の神社はこちらをチェック!

それにはこんな言い伝えが。

①和気清麻呂公が足の腱を切られて島流しに・・・
②そこへ清麻呂公を殺害しようと刺客が現れる!
③そこで300頭のイノシシが清麻呂公を守る!!
④清麻呂公はその後歩けるようになった!!!

壮絶ですよ。
300頭のイノシシとか。
もののけ姫な画が浮かぶわねー。

その後《足腰守護の神社》として有名になり、
全国からご高齢の方はもちろん、
スポーツ選手も参拝する神社になったそうです!

護王神社のご利益とは?
護王神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

護王神社の神様はこんな神様です

まろ
護王神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

護王神社の神様:和気清麻呂公(わけのきよまろこう)
平安京の建設に貢献した人物です。
イノシシに助けられた伝説を持つ方ですね!

御朱印
護王神社の御朱印帳はこんな感じでした!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキングはこちら☆

護王神社の参拝はここをチェック!

狛亥
護王神社は入り口から、
かなり勢いのある狛亥がお出迎え。

お守り

さらに上から大きな『足腰御守』が!

玉
そして下には足腰回復の黒い玉が!
くるくる回すと中から鈴の音がしますよ。

撫で亥

拝殿の横には、
なでイノシシもいます。

鼻を撫でる!『イノシシの手水舎』

手水舎
護王神社の手水舎はもちろんイノシシ。
しかもブロンズ!
そして逆立ち!!

イノシシの鼻を撫でると、
幸せになれると言われるパワースポットです。

みなさまに願われて、
お鼻はピカピカね。

チェーンソーアート!『木彫りのいのしし像』

アート3
樹齢300年の桂の木株に、
翼の生えた神猪が掘られているコチラ。

実は、
チェーンソーアートの世界チャンピオンである
城所ケイジ氏の作品だそうです!

テーマは、
『生命のよみがえり』。

チェーンソーでカットしたとは思えない
細やかさですねー!!

串を刺す!『願かけ猪』

串
こちらは『願かけ猪』
周りにたくさん刺さっているのは、
座立亥串(くらたていぐし)という串です。

願かけ串に
自分の名前と願い事を書いた紙をはさみ、
願かけ猪の前に刺してお願いするんですって!

この眼光で、
しっかり叶えてくれそうね。

足腰の祈願に!『足萎難儀回復の碑』

碑
本殿の右側にあるのが、
『足萎難儀回復の碑』。

《足腰守護》の神社だもんね。
絵がちょっと不思議でだけど。

ここで、
足腰の病気やケガの回復をお願いしましょうね!

ぜんそく封じ!『カリンの木』

カリン
護王神社のご神木は、
京都の巨樹名木百選にも選ばれる『カリンの木』。

隣の石の存在感もすごいわー。

このカリンの実で作ったカリン酒が、
ぜんそくに効くそうですね!

ご神木のカリン酒だなんて、
ありがたいわねー。

カリン雨

ちなみに「カリン飴」もございますよ。

紫色のイノシシ!『イノシシおみくじ』

おみくじ
護王神社のオススメのおみくじはこちら。

紫のイノシシの中におみくじが入っていて、
そのあとは置物になるそうですよ。

なかなかないよね、
紫のイノシシ。
ちょっとおまんじゅうみたいでカワイイです。

護王神社は足腰を守ってくれる神社!

拝殿
護王神社は、
・足腰を回復したい!
・足腰のケガを避けたい!
・亥年生まれである!
という方に参拝をオススメします。

◎護王神社への行き方・アクセスはこちら♪

護王神社参拝ににオススメの宿

京の宿 石原

御所1京都のど真ん中!黒澤明監督が定宿とした京情緒溢れる町家。
映画ファン必見の黒澤明監督が執筆したお部屋に宿泊できます!
神社参拝・京都観光の拠点にも便利ですよ☆
京の宿 石原

葵 HOTEL KYOTO

御所2京都の伝統と革新。そして旅の喜びと癒し。
ユニークでここにしかないラグジュアリーホテルが鴨川沿いに誕生。
インテリアの中心として屏風絵が飾られ、浮世絵のある部屋もありますよ!
葵 HOTEL KYOTO

京の館 八 ー心心苑ー

御所3伝統工芸の宝庫、京都西陣にたたずむ築160年の伝統建築。
新しい京都の過ごし方をご提案する宿。
京都西陣の豪邸を堪能できます!
京の館 八 ー心心苑ー

 

タイトルとURLをコピーしました