伏見稲荷大社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
京都府京都市伏見区にある二十二社の一社、
『伏見稲荷大社』をご紹介します!
《二十二社》とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22の神社のこと。
さらに
平安時代に奉幣(神様にお供えをする神事)のために
山城国と大和国の中から選ばれた《十六社》の一社でもあります。
伏見稲荷神社の創建は1300年前!
全国に3万社以上ある、
稲荷神社の総本宮です。
さすが境内もこの広さ!
ハイキングコースは1時間位かかります。
稲荷の神様は、
豊かな生活を護ってくれる神様。
つまり、
金運のスペシャリストなんです!
伏見稲荷大社のご利益とは?
伏見稲荷大社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
伏見稲荷大社の神様はこんな神様です
伏見稲荷大社の神様①宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ)
祀られている場所: 下社(中央座)
食べ物の神様です。
伏見稲荷大社の神様②佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)
祀られている場所:中社(北座)
別名:猿田彦大神。
道開きの神様です。
伏見稲荷大社の神様③大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
祀られている場所:上社(南座)
心穏やかな調和の女神です。
伏見稲荷大社の神様④田中大神(たなかのおおかみ)
祀られている場所:下社摂社(最北座)
五穀豊穣の神様です。
伏見稲荷大社の神様⑤四大神 (しのおおかみ)
祀られている場所:中社摂社(最南座)
四大神とは、
五十猛命・大家姫・柧津姫・事八十神の
四柱(神様は柱で数えます)をまとめたもの。
伏見稲荷大社の参拝はここをチェック!
京都駅から6分ほどの
伏見駅の目の前が伏見稲荷大社です。
鳥居横のお狐様。
かなりアグレッシブよね。
参道はとっても広くて、
まっすぐ。
手水舎も朱色が映えてますね〜!
ちゃんと手などを清めてから
先へ進みましょうね。
秀吉が建てた!『楼門』
参道に突然現れる美しい門。
これは豊臣秀吉が建てた『楼門』です。
さすが稲荷社。
狛犬ではなく、
カッコイイお狐様です。
この絢爛豪華さといい、
さすが派手好きの秀吉さんね!
ずらっと並ぶ!『千本鳥居』
千本鳥居は、
《人くぐるたびに明るい未来へ変わる》
と言われるすごいパワースポット!
生まれ変わる場所と言われていますよ。
30分ほど歩くと、
京都を一望できる絶景スポットに
たどり着きますよ!
重さでわかる!『おもかる石』
以下の手順で、
お願が叶うかチェックできますよ。
①両手で優しく持ち上げる
②石を置いて、願い事を浮かべる
③もう一度、両手で持ち上げる
初めに持った時より、
軽く感じる→願いが叶う!
重く感じる→まだ叶わない・・・
心を落ち着けて、
チェックしてみてみてくださいね!
形が面白い!『きつね絵馬』
こちらの『きつね絵馬』は、
顔に絵を描いたり、
かなりアーティスティックにお願が書けますよ!
一発勝負をかける!『熊鷹社』
ここは、
一発勝負かける時に参拝するといい
と言われている勝負のパワースポット!
向かいのお店で
和ろうそくを買い、
お供えして祈願しましょう。
人望が得られる!『田中社』
ここは『田中社』とって、
人望が得られるご利益が!
芸能関係の参拝者も多いようですね。
人気商売だもんね!
足腰の神様!『腰神不動神社』
その名の通り、
足腰の健康を
護ってくれる神様ですよ!
縁結びのご利益!『口入稲荷本宮』
ここは、
縁結びのパワースポット!
キツネの人形は《口入稲荷人形》と言い、
口入稲荷大神の使者です。
3体で1セットになってますよ。
伏見稲荷大社は金運の神様!
伏見稲荷大社は、
・収入をアップしたい!
・人生を好転させたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
伏見稲荷大社参拝ににオススメの宿
ハイアット リージェンシー 京都
古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都
柚子屋旅館
ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館
お宿 清水 七福
気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福