福徳神社の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
東京都中央区にある、
『福徳神社』をご紹介します!
福徳神社は貞観年間(859〜876)よりこの地に鎮座している歴史ある神社で、
別名は《芽吹稲荷(めぶきいなり)》。
その名の由来は、
①江戸幕府二代将軍の徳川秀忠公が、慶長19年(1614)正月8日に参拝
②椚(クヌギ)の皮付き鳥居に、春の若芽が萌え出ていた!
③それをご覧になった徳川秀忠公が、神社の別名を『芽吹稲荷』と名づけた!!
縁起がいいですね〜。
今も福徳神社は、
「恋が芽吹く神社」として大人気です。
かつては源義家・太田道灌・徳川家康をはじめ、
多くの武将も参拝に訪れたそうですよ。
さらに福徳神社は、
《宝くじ当選祈願パワースポット》としても有名!
日本橋のビジネスパーソンを始め、
買い物やデートに訪れる人も多いそうです。
福徳神社のご利益とは?
福徳神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
福徳神社の神様はこんな神様です
福徳神社の神様:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
伏見稲荷大社で有名な、衣食住の神様
福徳神社の御朱印帳はこんな感じでした!
◎参拝にぴったりの御朱印帳ランキングはこちら
福徳神社の参拝はここをチェック!
福徳神社があるのは、
日本橋の「コレド室町」のすぐ横。
キレイで大きな鳥居が目印です。
手水舎も季節の花が浮かべられて、
さすがオシャレな街の神社ですね〜。
新しくて美しい!『社殿』
実は社殿には地下があり、
1階は駐輪場、地下2階は防災備蓄倉庫が作られているそうです。
その広さはなんと約360平方メートル!
となりにあるコレドと地下通路でつながっており、
災害時に1,800人 × 3日分の備蓄量があるそうですよ。
宝くじ当選祈願!『幸運鈴』
この『幸運鈴』を鳴らして、
持参した宝くじの当選祈願ができます。
外れた宝くじも納めさせていただけますよ。
宝くじを保管!『宝袋(たからぶくろ) 』
宝くじはもちろん、
アイドルのチケット当選祈願で購入する方も多いそうですよ。
キツネが結んでくれる!『神狐絵馬(しんこえま)』
夫婦のキツネが描かれた2つの絵馬がくっついている、
珍しい絵馬です。
①絵馬に願い事を書き、2つに分ける
②1つを境内にかけ、1つを持ち帰る
③キツネがまた一緒になりたいと、片方を探して願いを叶えてくれる!
ロマンチックな絵馬ですね〜♪
もちろん願いが叶ったら、
持って帰った絵馬は必ず福徳神社へ納めましょうね。
お守りは素敵な伴侶と巡り会える
『芽吹き恋守』が人気ですよ☆
医薬の祖神!『薬祖神社』
『薬祖神社』はその名の通り、医薬の神様。
日本橋は江戸時代から多くの薬問屋があり、
今も製薬会社が集まっています。
無病息災や病気平癒にご利益がいただけますよ。
福徳神社は宝くじと恋の神社!
福徳神社は、
・素敵なご縁を芽吹かせたい!
・宝くじに当選したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
◎福徳神社への行き方・アクセスはこちら♪
ご縁を結ぶ参拝ルートを教えます
こちらは本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》を、
地域別に詳しく紹介した三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る