勝負したい男性にオススメ!京都府の『藤森神社』

藤森神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

藤森神社の記事はこちら!

 

 

 

 

 

藤森鳥居

京都府伏見区にある京都十六社の一社、
『藤森神社』をご紹介します!

京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。

◎京都十六社の一覧はこちらをチェック!

藤森神社は、
約1,800年前に神功皇后によって創建された古社。

新撰組で局長を務めてた、
近藤勇ゆかりの神社でもあります。

節句

そして毎年5月に行われる《藤森祭》は、
菖蒲の節句発祥の祭。

菖蒲→尚武(武道・武勇を重んじる事)→勝負ということで、
《勝負事の神様》として人氣の神社なんです!

ポーズ

どうですかこの自信みなぎる
見事なポーズ。

アクロバティックで迫力満点の
《駈馬(かけうま)神事》が行われることから、
藤森神社は干支の《午年の神社》でもあります。

◎全国の干支の神社はこちらをチェック!

最近では『刀剣乱舞』というゲームの、
鶴丸国永の聖地としても人氣を集めているそうですよ。

藤森神社のご利益とは?
藤森神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

藤森神社の神様はこんな神様です

藤森神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

藤森神社の神様:本殿中央(中座)
①素盞鳴命(すさのおのみこと)
②別雷命(わけいかずちのみこと)
③日本武尊(やまとたけるのみこと)
④応神天皇(おうじんてんのう)
⑤仁徳天皇(にんとくてんのう)
⑥神功皇后(じんぐうこうごう)
⑦武内宿禰(たけのうちのすくね)

藤森神社の神様:本殿東殿(東座)
①舎人親王(とねりしんのう)
②天武天皇(てんむてんのう)

藤森神社の神様:本殿西殿(西座)
①早良親王(さわらしんのう)
②伊豫親王(いよしんのう)
③井上内親王(いがみないしんのう)

お、多い・・・。
この12柱(神様は柱で数えますよ)を合わせて、
《藤森大神》と呼びますよ。

藤森御朱印

藤森神社の御朱印帳はこんな感じでした!

◎参拝にピッタリの御朱印帳ランキング

藤森神社の参拝はここをチェック!

藤森鳥居2
歴史を感じる白い鳥居が
藤森神社の目印。

藤森参道

参道も落ち着いた雰囲氣ですねー。

新馬

躍動感あふれる『神馬像』のありますよ。
午年の神社だもんね!

藤森手水舎

ちゃんと手水舎で手などを清めてから、
先へ進みましょうね。

一列に並んでいる!『藤森七福神』

七福神
拝殿の左側に、
すらっと並んでいるのが『藤森七福神』

藤森神社は、
七福神参りもでいる神社なんですね!
ちゃんと整列しててカワイイ。

腰痛が治る?!『御旗塚』

旗塚
七福神の裏手にあるのは『御旗塚』

ここにお参りすると、
《腰痛が治る》
と言われているパワースポットなんです!

参拝者の方からは、
「いちのきさん」と呼ばれているそうですよ。

2つとない水!『不二の水』

不二の水
是非飲んでいただきたいのが『不二の水』

『不二の水』=2つとない美味しい水
という意味なんですって!

ペットボトルに入れて、
持ち帰りも可能ですよ。

京都最古の絵馬!『絵馬舎』

絵馬殿
「さすが午年の神社!」とうなる
見事な『絵馬舎』

特に真ん中の一番大きな絵馬は、
京都の中でも1、2を争う古い絵馬だそうです!

歴史がある京都の中で最古って、
そりゃもう最古よね。

馬の声が聞こえる!『自動販売機』

自動販売機
藤森神社の名物となっているのが、
この『自動販売機』。

お金を入れて飲み物を買うと、
馬の鳴き声&ファンファーレが!!

ドリンク買うだけで、
勝運も願ってくれる優しい藤森神社。

形がかわいい!『馬のおみくじ』&『絵馬』

馬みくじ
藤森神社でオススメのおみくじは、
やっぱり『馬おみくじ』

コロッとした馬のフォルムもカワイイですよね。

絵馬

絵馬もかなり迫力の《勝》という文字が!!
馬の神社で絵馬は欠かせませんね♪

藤森神社は男性の神社!

藤森拝殿
藤森神社は、
特に男性にオススメの神社です。

・勝負ごとに勝ちたい!
・人生に勢いが欲しい!
・午年生まれである

◎藤森神社への行き方・アクセスはこちら♪

藤森神社参拝ににオススメの宿

ハイアット リージェンシー 京都

東山1

古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都

柚子屋旅館

東山2ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館

お宿 清水 七福

東山3気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福

 

タイトルとURLをコピーしました