交通安全の神様!京都府の『粟田神社(あわた神社)』

粟田神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

粟田神社の記事はこちら!

 

 

 

鳥居2

京都市東山区にある京都十六社の一社、
『粟田神社』をご紹介します!

京都十六社とは
京都の古社である16社の神社で、
《京都十六社巡り》をすると
その年一年間のご利益があると言われています。

◎京都十六社の一覧はこちらをチェック!

粟田神社の創建には、
こんな言い伝えがあります。

《粟田神社の創建伝説》
①天皇が不吉な予言をきく
②藤原興代(ふじわらのおきよ)に災いを防ぐ方法を探させる
③藤原興代は7日間八坂神社に籠って祈ってみる
④七日目に『大己貴神の化身』と名乗る老人が夢枕に登場!
→「私を祀る神社を建てれば災いは防げるよ」とお告げが!!
⑤八坂神社の神様である素戔嗚命を祀る神社、粟田神社を創建!!

すごいわー。
予言と夢とお告げでできた神社なのね。

というわけで粟田神社は、
八坂神社ととってもつながりが深い神社なんです。
◎八坂神社はこんな神社です!

旅人が多く祈願したことから、
今では交通安全の神様としても有名!

粟田神社のご利益とは?
粟田神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

粟田神社の神様はこんな神様です

神様
粟田神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

粟田神社の神様:素戔嗚尊(スサノオノミコト)
日本神話で有名な神様で、
活力・創造力の神様です。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の魅力は、
その成長過程。

①マザコン期→お母さんのイザナミに会いたいと駄々をこねる
②ヤンチャ期→高天原(神様の世界)で悪さばかりの大暴れ
③英雄期→ヤマタノオロチを退治

この人間味すら感じるっていうか、
地方のヤンキー感溢れるっていうか。

日本神話の重要人物の1人ですね!

御朱印
粟田神社の御朱印帳はこんな感じでした!

粟田神社の参拝はここをチェック!

torii
最寄りのバス停から歩いて7・8分で
粟田神社の鳥居前に到着します。

紅葉

階段を登って参道へ。

粟田神社の参道は、
秋の紅葉トンネルも美しいと評判なんですよ。

手水舎

手水舎の形も珍しいですね!

ちゃんと手などを清めてから
先へ進みましょう。

縁結びのご利益!『多賀社』

多賀
こちらは境内にある『多賀社』

拝殿の左側1番手前の、
二つ社が並んでいる右側が多賀社です。

実はここ、
縁結びのパワースポットとして有名なんです!

見落とし注意ですよ。

日本最古の恵美須神像!『出世恵美須神社』

恵比寿
こちらの『出世恵美須神社』のエビス様は、
日本最古のエビス像と言われているんです!

もちろんエビス様ですから、
商売繁盛や出世のご利益がいただけるそうですよ。

刀の神様!『鍛冶神社』

鍛冶
ここは鍛冶の神様を祀る『鍛冶神社』です。

粟田神社の御朱印帳は、
刀のデザインがあるんですよ!

鳥居の色も珍しいですね。

狛犬
狛犬さんの表情もね。

粟田神社は交通安全の神社!

拝殿ん
粟田神社は、
・旅行の無事を祈願したい!
・日常の交通安全をお願いしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎粟田神社への行き方・アクセスはこちら♪

粟田神社参拝ににオススメの宿

ハイアット リージェンシー 京都

東山1

古の自然と歴史を伝える緑豊かな東山に位置。
コンテンポラリージャパニーズをコンセプトにデザインされた館内。
日本の伝統美と現代の機能性をあわせもつホテルです。
京都の神社巡りの拠点にオススメ☆
ハイアット リージェンシー 京都

柚子屋旅館

東山2ひとたび門をくぐれば、そこは古き都の山居のよう。
祇園の賑わいがうそのような凛とした空気に静寂が漂います。
柚子がいっぱい入った柚子のかほりいっぱいの大風呂「柚子風呂」が人気です。
ゆっくり京都を楽しむ大人旅にオススメ☆
柚子屋旅館

お宿 清水 七福

東山3気兼ねなく京都を満喫していただきたい。
そんな思いから生まれた御宿です。
昔の美術商の建物を生かした京町家、日本家屋。
一日一組一棟貸し】の贅沢に京町家を楽しむお宿です。
夫婦やカップルの記念日にオススメ☆
お宿 清水 七福

タイトルとURLをコピーしました