甘縄神明宮の記事は引っ越しました
↓ ↓ ↓
神奈川県鎌倉市にある、
『甘縄神明宮』をご紹介します!
甘縄神明宮の創建は710年行基(和銅3年)。
行基(ぎょうき)によって創建された鎌倉最古の神社です。
行基とは奈良時代の僧で、
「杉本寺」という鎌倉最古の寺も創建した方ですって!
源頼朝は甘縄神明宮を《伊勢別宮》として、
深く崇敬していたそうです。
また、源頼義はここで子授け祈願をしたところ、
源義家が生まれたとか!
源頼朝や源頼義が社殿を修復し、
北条政子や源実朝も参拝したそうですよ。
とっても源氏と縁が深い神社なんですね。
「あまなわ」という名前は、「和」という意味。
争いが絶えなかった時代に、
「みんなで仲良くしようよ!」という思いで名付けられた甘縄神明宮。
ステキねー。
またすぐそばには川端康成の邸宅があり、
川端康成はよく甘縄神明宮を参拝。
川端康成の小説・「山の音」の舞台にもなったそうですよ!
甘縄神明宮のご利益とは?
甘縄神明宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
甘縄神明宮の神様はこんな神様です
甘縄神明宮の神様:天照大神
言わずと知れた日本トップの神様!
全てを照らす太陽のような神様ですね。
甘縄神明宮の御朱印は、ここではいただけません。
大町にある「八雲神社」の社務所で頂けますよ。
甘縄神明宮の参拝はここをチェック!
甘縄神明宮は長谷駅から徒歩5分くらいで、
わかりやすい印が見えます。
まっすぐの階段が立派ですね!
たぶん胸板が自慢の狛犬も
見逃さないであげてね。
高いところにある!『社殿』
厳かな拝殿があり、
そのさらに高いところにあるのが『社殿』。
実はこの場所、
鎌倉時代初期に活躍した武将・安達盛長の屋敷跡だそうです。
甘縄神社の鳥居の脇には、
安達盛長邸跡の石碑もありますよ。
社殿はまっすぐからは見えませんが、
お隣の『秋葉神社』から見ることができます。
防火の神様!『秋葉神社』
防火の神様として有名ですよ。
北条時宗がつかった!『北条時宗公産湯の井』
あの有名な北条時宗が
産湯につかったという伝説がありますよ!
鎌倉市の保存樹木に指定!『タブの樹』
実はこれ、
三浦半島古木・名木50選に選ばれている名木なんです。
甘縄神明宮は子授けの神社!
という願望の方に参拝をオススメします。
◎甘縄神明宮への行き方・アクセスはこちら♪
本当に恋愛に悩んでいる方へ
本当に恋愛成就したい人のために、
《参拝すべき神社・参拝する順番・参拝の方法》も詳しく紹介した
三神社ツアーの有料コラムです。
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る