茨城県神栖町にある、
『息栖(いきす)神社』へ行ってきました!
息栖(いきす)神社は《東国三社》の一社で、
関東を護る重要な神社の一つです。
◎東国三社はこちらをチェック!
実は東国三社の中でも
香取神宮と鹿島神宮はなかり荒々しい武神を祀っているのですが、
息栖(いきす)神社は
その2人の神を丸く保つ役目をしているそうなんです。
オレオの真ん中のクリーム的な存在ね。
息栖(いきす)神社はどんなパワースポットなのか?
息栖(いきす)神社のご利益とは?
さっそく参拝させていただきましょう!
目次
息栖神社のご神体は井戸!
息栖(いきす)神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
息栖神社の神様:久那戸神(くなどのかみ)
息栖の河岸は、
江戸時代から大正時代まで利根川水運の拠点として栄えたところで、
久那戸神(くなどのかみ)は空と海の交通守護の神様です。
そしてなんと、
《息栖神社のご神体は井戸》
という珍しい神社。
そう!
その井戸がまさに息栖神社イチの
パワースポットと言われているんです!!
息栖神社の御朱印帳はこんな感じでしたよ。
息栖(いきす)神社の参拝はここをチェック!
一の鳥居が利根川に大きく開け、
開放的な風景が広がる息栖神社。
その両端には小さな鳥居があり、
ご神体の2つの井戸があります。
「男瓶」と「女瓶」がある!ご神体の『井戸』
息栖神社のあたりは利根川河口に近く、
海水と淡水が交じり合う汽水域となっています。
そして一の鳥居の両端にあるご神体の井戸から、
その汽水の泉が湧き出しています。
この水は《忍塩井(おしおい)》と言い、
日本三霊水の一つだそうですよ!
左右の井戸はそれぞれ、
銚子形・・・男瓶
土器形・・・女瓶
といい、
水の澄んだ晴れた日にしか見えません。
心の澄んだ人にしか見えないっていう
小人的な感じよね。
たぶん。
その姿が見ることができると 幸せなことが起こると言われていますよ!
仕事を引き寄せてくれる!『ほっかむり稲荷』
二の鳥居をくぐると左手に見えるのが、
赤いほっかむりをしているお稲荷さん。
小さなキツネ様たちも
みんな赤いほっかむりをしてます。
ちょっとカワイイ。
ここを参拝すると、
仕事運が上がるといわれています!
→好きなことを仕事にしたい方はこちら☆
若者たちが力比べをした!『力石』
参道はとっても静かで荘厳な雰囲氣。
石の立派な燈篭が続きます。
そこをくぐると現れるのが『力石』。
祭礼の際に若者たちが力比べをしたそうです。
やっぱり力もちがモテたのかしらね。
→美しい筋肉で美bodyを手に入れたい方はこちら♪
その手前の小さな狛犬が愛嬌たっぷりでキュート♪
吹き出しがついてそうな首のかしげ具合よね。
推定樹齢1000年以上!『夫婦杉』
「ご縁を丸くさせるご利益がある」
と言われていますよ。
境内にはその他にも、
幸運をもたらす『招霊(オガタマ)の木』や、
全てが円満に収まる『那岐(ナギ)の木』があります。
これだけ縁起のいい
木の種類がある神社も珍しいですよね〜。
忘れずチェックしましょう!
息栖(いきす)神社は物事が丸く収まる神社
・円満に解決したいことがある!
・チームを上手にまとめたい!
・問題を好転させたい!
という願望をお持ちの方に参拝をオススメします。
・息栖神社の生き方・アクセスはこちら♪
・息栖神社にはバスがオススメ!
→【バスリザーブ】で格安高速・夜行バス予約
息栖神社参拝にオススメの宿
別邸 翠風荘 慶山
茨城県行方市霞ヶ浦のほとりに佇む、6室のみのひとつ上の贅沢な空間を感じることができる温泉旅館です。
ゆっくりした時間が過ごせる宿なので、カップルの記念日にオススメ!
別邸 翠風荘 慶山
割烹旅館 肴屋本店
茨城の新鮮な地魚料理が自慢!
老舗の割烹旅館で、常陸牛・鹿島灘はまぐりなど旬の味を満喫。
神社参拝&グルメを満喫したい方にオススメ!
茨城って美味しいもの多いですもんね〜♪
割烹旅館 肴屋本店
里海邸 −金波楼本邸−
ここは潮騒に包まれた別荘のよう。
ゆるやかな時のなか、木材を贅沢に用いた空間と上質な茨城の田舎料理で癒される波打ち際の宿。
ラグジュアリーな大人旅にオススメです!
「この宿どう?」ってさらっと言っちゃう男性はカッコイイと思うの。
里海邸 −金波楼本邸−