宮本武蔵が決闘した場所!京都府の『八大神社』

八大神社の記事は引っ越しました

↓ ↓ ↓

八大神社の記事はこちら!

 

 

 

鳥居3

京都府京都市左京区にある
『八大神社』をご紹介します!

八大神社の創建は、
鎌倉時代の1294年。

京都の表鬼門を守護している神社です。

鬼門とはその字の通り、鬼が通る道。
つまり悪いものがくる方角ってことですね。

武蔵2

八大神社は、
あの二刀流の剣豪・宮本武蔵が必勝祈願を行った神社。

そのため《勝負の神様》として有名なんです!

八大神社のご利益とは?
八大神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

八大神社の神様はこんな神様です

拝殿
八大神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

八大神社の神様①素盞嗚命(すさのおのみこと)
日本神話で有名な神様で、活力・創造力の神様です。

スサノオの魅力は、
その成長過程。

①マザコン期→お母さんのイザナミに会いたいと駄々をこねる
②ヤンチャ期→高天原(神様の世界)で悪さばかりの大暴れ
③英雄期→ヤマタノオロチを退治

この人間味すら感じるっていうか、
地方のヤンキー感溢れるっていうか。
日本神話の重要人物の1人ですね!
八大神社の神様②稲田姫命(いなだひめのみこと)
稲作・豊穣の神様で、
スサノオにヤマタノオロチから助けられた奥様。

実はこのスサノオと稲田姫命 の夫婦は、
日本神話でもかなり仲良し夫婦として有名!

そこから縁結び・良縁の神様でもあるんです。

窮地から力強いイケメンに助けられたら、
そりゃ恋に落ちますよ〜。
ステキね〜!

ご朱印
八大神社の御朱印帳はこんな感じでした!

八大神社の参拝はここをチェック!

看板
市バスで「一乗寺下り松町」下車。
徒歩5分ほどで看板が見えてきます。

ここから歩いてさらに5分ほどで
鳥居前に到着。

鳥居3

鳥居前までは坂道なので、
頑張って歩きましょう。

手水舎

手水舎には、
ちょこんと龍いますよ。

拝殿の前の砂

拝殿前の砂がカッコイイですね!

宮本武蔵の決闘があった場所!『一乗下り松』

松
こちらが『一乗下り松』

ここはもともと一乗寺というお寺があった場所で、
宮本武蔵が決闘をしたそうです。

その場所が『一乗下り松』とされ、
大切に保護されていますよ。

ご縁のお守り!『福亀ご縁結び』

かめ
縁結びを願う人にオススメなのは、
『福亀ご縁結び』です。

結ばれている五円玉は
五円=ご縁が結ばれるという意味だそうですよ!

色が選べるのもステキ。

絵馬もやっぱり!『宮本武蔵絵馬』

絵馬2
勝負運が欲しい方は、
『宮本武蔵絵馬』がオススメです。

渋いデザインですね!

八大神社は勝負運の神様!

拝殿2
八大神社は、
・勝負に勝ちたい!
・困難から脱却したい!
という願望の方に参拝をオススメします。

◎八大神社への行き方・アクセスはこちら♪

八大神社参拝にオススメの宿

京・貴船 ひろや

貴船1
鴨川の源流貴船川に面した昔ながらの料理旅館。
素材を生かした季節京会席が自慢で、特に貴船川の川床は夏の風物詩として好評。
京都の夏を満喫したい方にオススメの宿です☆
京・貴船 ひろや

京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや

貴船2
川床を語るならはずせない元祖川床発祥の地!
川魚は創業以来新鮮な“生簀もの”を使用。
数寄屋造りの宿です。
京都の川魚料理を単横したい方にオススメです☆
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや

大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生

鞍馬3
大原三千院畔にある大原温泉の料理旅館。
美しい庭園と大原の山菜、京野菜、川魚など。
自然食材を活かしたお料理が自慢の宿です。
神社参拝&温泉&京都グルメを全部堪能したい方にオススメ☆
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生

タイトルとURLをコピーしました